fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2012年12月20日(木)

ワシントンDC日本商工会会報とCAPITAL、マイブームなサラダ

ワシントンDC日本商工会【会報12月号】
DCの日系コミュニティー新聞【CAPITAL12月15日号】
合わせて発刊されてます。

今月は、どちらもお正月メニュー。

●商工会会報は手作りなんちゃっておもち、即席ながらも、
もっちもちなおもちを楽しめます。

レシピはこちら(p27)


●CAPITAL12月号レシピは(今月のみ第3土曜に掲載)、おせちの定番伊達巻です。

CAPITALは日系、韓国系スーパーやレストラン等でどうぞ。
電子版はこちら(7面)から。

どちらも、とっても簡単です、ご参考にして頂けたら嬉しいです。


ところで、先日、お腹ペコペコで帰宅途中、
近所のスーパーで見て、どーーしても気になったサラダ。

ブルーチーズとキャラメリゼナッツにものすごく心惹かれ、
青りんごとグレープにハテナハテナ???
チキンはどんな味がするのだろう?としばらくその場に立って眺めていました。
味が想像できなかったのです…これ…

サラダといえども7ドル程度、高いしね…
でも思い切って買ってきて…
まずドレッシングの強い酸味の香り…
あーまた失敗してしまった…と思いきや

このバルサミコの酸味とグレープやりんごの甘み、それにブルーチーズの香り、
甘いナッツの触感などなど
全てがミックスされて…
いやー、もう最高に気にってしまったのです。。
チキンもたーっぷり入っているので、半分くらいでお腹いっぱいです。

それから、材料揃えて、
自分でも何度も作ってみたのですが、ブルーチーズがこの味じゃなかったり、
ドレッシングがうまくこの酸っぱさにならなかったり、なかなか難しい…研究中。
ワルドルフ[Waldorf]サラダという名前でイギリスから来たサラダのようですね。


ここにはサラダをバリバリと食べる人がた~くさんいらっしゃいます。
先日は近くのCafeでおおーーーーきなボール抱えてサラダ食べている男の人発見!
どれくらい大きいか?といいますと5合炊きの炊飯ジャーの2倍くらい…
少し笑えました。。。きっと特注したのだと思います。
ベジタリアンやビーガンの方々も身近にいるし、大きな男の人もランチにサラダだけ…
なんて光景も良く見るのです。
スーパーでもま~あるある、いろんなサラダ…
でもよーーーく見ると、
このよーに、
緑色も隠れてしまうくらい、ドカーンとお肉やフルーツチーズやナッツ等々トッピングしてあります。

またいろいろトライしてみよー。


いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年09月26日(水)

アメリカでも 栗おこわ(赤色)、冷凍のむき栗と黒いお米


Hマートで美味しい栗を見つけたので、さっそく栗おこわ。
栗おこわなのですが、赤いのです…

その正体はワイルドスィートライス(Wild Sweet Rice)なるお米。
夏前にHマートで見つけてどうしても食べてみたくて買ってきました。
今ではうちの人気者!プチプチむっちり感がみんな大好きです。
そんな赤米と一緒の栗おこわ。。。。。。



■赤い栗おこわ、冷凍のむき栗と黒いお米■

【材料】[米3合分]

・うるち米::1合(180cc)
・もち米(Sweet Rice)::2合(360cc)
・ワイルドスィートライス(Wild Sweet Rice)::1/2cup(100cc)
・むき栗::200g

・水::600cc
・粗塩::小さじ1/2強


作り方

【1】むき栗は常温に戻し、水分をきちんとふき取っておく。お米は全てあわせとぎ、ザルにあけます。

【2】釜に米を加え入れ水と塩を加えよく混ぜ上に栗を広げのせます、時間があれば20分程度浸しておきスイッチオン。
時間がなければ炊き上がってから10分程度蒸らすと良いです。
炊き上がりワイルドライスが少し硬めに感じますが、蒸らす事で程よいプチッと感に変身します。

●《鍋で炊く場合》:栗を広げのせ蓋をして中火で加熱(8分程度加熱し)蓋から小さな湯気が出てきたら火を弱め更に10分加熱、火を止め10分蒸らし出来上がり。(蓋が重く密封性のある鍋が適しています)


私は最近おこわにうるち米も混ぜて炊くのが好きで、
ここでも、うるち米+もち米+黒いワイルドライスです。
栗が赤く染まってしまったのは許してもらうとして、お味食感はばっちり!。
プチプチとほっくりな栗幸せ~な秋がお家に来ること間違いなしです。

普通のワイルドライスは良く見かけるし、ご飯に混ぜて良く炊いていましたが、
赤くはならないですね。スィートライスという事で、もち米のワイルドライスなのか?
良く分からないのですが、とにかく美味しいです。

うちではいつももち米+うるち米+ワイルドスィートライスで炊いているのですが、
うるち米だけに20%程度プラスして炊いても良いと思います。

ちなみにもち米はSweet Riceです。これはHマートでも日本と同様のもち米が購入できるのですが、
Giant等アメリカのスーパーでも購入可能です。
Sweet Riceと記載してあり、お米の形はジャスミンライス同様細長いタイプなのです。
日本のお米のと同様にとても美味しいですよ♪。お手軽ですので是非!
吸水量ももち米と一緒で大丈夫です!


栗むくのやだわ~…なんて言ってる方もいらっしゃると思いますが、見つけました。
Hマートの冷凍コーナーで冷凍のむき栗。期待しないで食べてみたら
それなりに食感も甘みもあって合格!
さっそく先日皆さんがいらして下さった時に
炊いてお待ちしました♪

2つのメーカーが並んでいました。こちらしか試していません。
これからの季節、蒸し栗の瓶詰め等も出てきます、それを使って栗ご飯にしても
美味しいですよ。

日曜日は大勢の方が遊びにきてくれました。みんなで分担して貰ってしまい、、
私はほんと申し訳ないくらいお構いしませんで、失礼しました。
お肉はDaiちゃんがすごっく美味しく焼いてくれたし、七輪で海老やホタテ、ラムチョップのグリル等々
みなさん、ありがとぉーございました。

食欲がありすぎてマイッタ…毎年なのですが、秋はものすごい食欲になります。
冬眠に備えるのです…



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年08月28日(火)

ほたてと梅の雑炊、浦和小町


昨日の朝は秋の風?という涼しい風が入ってきていましたが、日中はまだまだ本当に暑いですね。
日本の夏もあとわずかになってしまいました。

これだけ更新が滞っていると、遊び歩いている事がバレバレですね、
久しぶりに荷造りしながらお昼ご飯…
スーパーで見て思わず買ってしまったホタテ缶。。。食べておかなっくちゃ!




■ほたてと梅の雑炊■

【材料】[3人分]

・冷めたご飯::450g
・長ネギ(粗みじん切り)::10cm
・しょうが(すりおろし)::1かけ分
・にんにく(すりおろし)::少々
・ホタテ水煮缶::1缶(135g汁を含む総量)

[a]
・水::500cc
・中華だし(半練りタイプ)::小さじ2
・砂糖::小さじ1+1/2
・醤油::小さじ1+1/2

・梅干::1人1個程度
・きゅうり
・みょうが


作り方

【1】ご飯はザルにあけ流水でさっと洗いヌメリをとりザルにあけ水切りをしておきます。
鍋に油と長ネギ、にんにく、しょうがを加え弱火にかけます。焦がさないように木べらでゆっくりと炒めます。

【2】ねぎが小さくなった頃、ホタテ缶を汁ごとと[a]も加え煮立ったらご飯も加えひと煮たちすればできあがり。叩いた梅干を添え、きゅうりやみょうが、大葉などと一緒にどうぞ。ごま油たらりも美味しいですよ。


ホタテの汁で美味しい出汁、さわやかすっぱい梅の酸味で疲労回復、ミョウガの香りと
柚子胡椒なんてあったら尚おいし。
ほんのり甘みの旨いスープと本当に良く合います。
あっという間に出来ちゃうのに、ホタテマジックで旨みいっぱい♪
両親に褒めてもらってウレシー!

汗をかきながらエアコン効いたお部屋でゆっくりお昼ご飯、どうでしょう?




浦和小町から始まった日本の夏、そろそろおしまいです。

成人式直後から担当して下さっている三松さん。
この方こそカリスマ美容師です!それでも日々追求しつづける…って素敵な事ですね。
奥様が美味しいお茶や韓国のお菓子を出して下さいました。
浦和へお越しの際は是非、浦和小町へ。大満足間違いなしです。

久しぶりのお友達にも、バブリーな会社生活を共にした会社の方々とも再会でき、
念願のお茶の教室へ行けたり、大好きなたこやきも何度も食べました。
思いっきり笑って、たっぷり充電完了、またアメリカの地に戻ります。

来週からは兄はミドル、しばらくなれない事が続く訳で…何事もありませんよーに祈るばかりなのです。


応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年08月12日(日)

鮭のニッポンカレーチャーハン


夏休みご飯、続きます。今日はあるもので、チャーハン。
そしてまたカレー味、オクラも入って夏バージョンです。かつお風味にお醤油味も加わわれば日本味。




■鮭のニッポンカレーチャーハン■

【材料】[4人分]

・にんにく(すりおろし)::1かけ
・冷めたご飯::550g
・塩鮭(焼いたもの)::130g
・玉ねぎ(粗みじん)::100g
・にんじん(5mm角)::40g
・オクラ(5mmに切る)::3,4本
・かつおだし(顆粒)::小さじ1/2
・カレールー(細かく崩す)::1かけ(20g弱)
・醤油::小さじ2
・粗塩


作り方

【1】中華なべに油とにんにくを加え火にかけます。良いかおりがしてきたら玉ねぎも加え炒めます。

【2】玉ねぎが透き通ってきたらにんじん、オクラと順に加えオクラを加えたらあまり混ぜずに中火で火を通し、ご飯とカレールー、だしも加えなべ底に押し付けるようにしながら全体を中火~強火で混ぜいためます。

【3】醤油も加えぐるりと混ぜ、塩で味を調えできあがあり。スクランブルエッグや半熟卵と一緒にどーぞ。


塩鮭をフレークにして冷凍しておくのは、母も一緒。いつでも冷凍庫に小分けにしてストックしてあります。
母は塩鮭の中骨を買ってきて焼いてほぐしているので、これまた美味しい部分なのですよ…
今日はお肉類が何も冷蔵庫になかったのでこれを使って和風カレー味にしました。

カレーは粉じゃなくてルーを崩して、夏バージョンの食べ物は何でも大葉やバジルが合いますね~。
そして私はこれに母が作った赤紫蘇のふりかけいっぱいふりかけて…
これもものすごく合いました!!

梅干しをちぎって食べてもとっても合います。カレー風味で食欲そそって、
梅のクエン酸効果で疲労回復!梅カレーバージョンも是非。

塩鮭は買ってきてトースターなどで焼き、小分けにして冷凍しておくと便利ですね。
朝食に、お弁当に、くずしておにぎりの中身に、こーやって炒め物にも重宝します。


さて、明日からは長野です。
子供たち、大自然とお爺ちゃんお婆ちゃんが作ってくれた野菜を楽しみにしています!!



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年07月27日(金)

冷たいカレーそうめん、久しぶり日本!!


2年半ぶりの日本です。
何をしているのだか?よくわかっていないうちに1週間以上も時が過ぎて行きました。
ドキドキしながら自分で運転できました。夏のお昼といえばそーめん。




■冷たいカレーそうめん■

【材料】[4人分]

・素麺::270g
・玉ねぎ::1/2個
・豚こま切れ::200g
・にんにくすりおろし::1/2個
・カレー粉::小さじ1

[a]
・水::650cc
・中華だし::小さじ2強
・つゆ(希釈タイプ)::大さじ1
・砂糖::小さじ2

・オクラ::4本
・ミョウガ::お好みで
・水菜


作り方

【1】中華なべ又はお鍋に油とにんにくを加えひにかけます。」にんにくの良い香りがしてきたらカレー粉と薄切り玉ねぎを加え粗塩(分量外)を1ふりし炒めます。

【2】玉ねぎが透き通ってきたら、豚肉を加え全体の色が変わったら[a]を加えます。ひと煮立ちさせたら火を止め粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やします。

【3】沸騰した湯で素麺をゆであげる寸前にオクラも加え、氷水にとりしっかり水気を切ります。冷やした(2)のスープやお好みの香味や野菜を添えて頂きます。ラー油たらりとプラスしてピリッともおいしいですよ。


スープができたら冷やさずににゅうめんでもどーぞ。
久しぶりにミョウガを贅沢に頂き、日本のおいしいを堪能。
しっかし暑いです。移動にはバスと電車を使っているし、
もっちろん家じゅうどの部屋でもエアコンが効いている訳ではなく、
掃除し終わった後なんて汗だく…そうですよ、そうですよ。これぞ夏ですね!
日本の夏を満喫しています。
朝スープを作っておいて、掃除が終わった頃ひんやりと、冷やそうめんでも良いし、
掃除が終わってから素麺茹でながらスープを作り、暖かにゅうめんでも良いですね。

カレーの香りとスパイスが食欲そそり、お箸をすすませてくれますよ。







懐かしの浅草橋で待ち合わせ、かっぱ橋を少し興奮気味で楽しみ、
スカイツリーを眺め、後ろ髪ひかれながら帰宅しました。



こんな美味しいあんみつ何年ぶりだろ?
……

少しの間、実家からお届けします。みなさん暑さに負けず3食美味しく食べてね。



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年05月20日(日)

新たけのこのおこわ


ちょこちょこ書いては、色々用事を済ませ…結局完成しないで1日が終わってしまう…という、
下手な時間の使い方をしていました・・
たけのこUPしてからずいぶん経ってしまいました。

では、おこわレシピご紹介します。



■新たけのこのおこわ■

【材料】[4人分]

たけのこ含め煮::180g(汁気を切った分量)
・うるち米::1合(180cc)
・もち米::2合(360cc)

[a]
・水::480cc
シーズニングソース::大さじ1+1/2
・中華だし::小さじ1強
・砂糖::小さじ1
・ごま油::小さじ1+1/2


作り方

【1】米は合わせとぎ、ザルにあけます(浸さない)。

【2】釜に米を入れ混ぜ合わせた[a]を加え米と混ぜます。米の上にたけのこ含め煮(ザルにあけ水分を切ったもの)をのせ、スイッチオン。炊いている美味しい香りも頂ながら、炊き上がったら10分蒸らし頂きます。


炊き込みご飯って材料とそのほかの組み合わせによって、
いろーんなご飯が楽しめるから炊いている間の香りを楽しむのも大好きです。

たけのこおこわはやっぱり中華風、ごま油の香りふんわり、きのこみたいなタケノコの食感に良い香り~。
松茸ご飯に負けない!(…と言っても松茸おこわ数回しか食べた事ありませんが(汗))。
春の美味しいを存分に頂きました。

冷めてもとっても美味しくいただけます。うちはおにぎりにしておやつに持ってゆく事も…。
おこわは、この季節特に痛みやすいので、外にもって歩く場合はなるべく早めにどーぞ。


朝起きたら、なぜかぎっくり腰級な腰痛に襲われ、サッカーの送迎できるか?心配ダワー。
カレーパンも順調に出来上がってきました…

最終仕上げを…って思っていたのに、この腰痛じゃパン作りもできずマイッタ…

今日はたまったレシピ作りに専念することとします。

みなさん、週末も元気にお過ごし下さい!!



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年05月07日(月)

ワシントンDCの日系コミュニティー新聞[CAPITAL]5月5日号レシピ掲載


こんにちは。
今日はどんよりとした日曜日でした。今日からチビの日曜サッカーも始まり…
なんだか中途半端な日曜日がしばらく続きます…

§お知らせです§
ワシントンDCの日系コミュニティー新聞CAPITALさんで、
今月から月に1度、レシピを掲載させて頂く事になりました。

2年前、渡米間もなく、近所の日本食やさんで手にしたCAPITAL新聞。
子供たちもまだ小学校に通い始めてなくて、日本人のお知り合いも居なかったあの頃。
ポカンとあいた心の穴を、日本語がびっしーり詰まったこの新聞に出会い、
なんとも温かい気持ちになった事を、鮮明に思い出します。

そんな、日本人の為の情報が盛りだくさんに掲載されている記事の仲間に入れて頂き、
うれしさでいっぱいです。




■春色ピラフ■

【材料】[4人分]

作り方は↓キャピタル新聞デジタル版。ご参考下さい
CAPITAL5月5日号(7面)




今月は、スタートの季節〔春〕を意識して、スパムを使ったピラフのレシピを提案しています。
おなべでも、炊飯ジャーでも、あっという間にブランチの出来上がりです!

インターナショナルな食材が手身近にそろうココで、日本の方にはもちろん、
世界中の方に喜んでく食べていただけるようなレシピを、毎月わくわくしながら考えてゆきます。

微力ですが、アメリカでのみなさんのテーブルに、
おいしい笑顔のお手伝いをさせていただけたら嬉しいな、と思っています。

よろしくお願いいたします。

CAPITAL新聞は、毎月第1・3土曜発行、
ワシントンDC近郊日系企業やレストラン、スーパー等に置かれています。
お教室にお越し下さる方、お近くの方、
我が家にもCAPITALさんから新聞が数部届いています。声をかけて下さいね。

フローズンヨーグルトが美味しい近所のCafe,
間違えてスムージーヨーグルト注文してしまった.
お会計の時に倍以上の値段だったので気がついたのに、とっさに説明も出来ず…

結局2人で$14もお支払いして、フルーツヨーグルトスムージー、頑張ってゴクゴク飲みました。
トホホホ。まだまだ、まだまだデス。。

では、みなさん元気に1週間をー。



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年04月15日(日)

ポルチーニのバター醤油炊き込みご飯


先日、きのこがいっぱい入った炊き込みご飯の素をお友達から頂き、それが美味しくて。

さっそく真似してお醤油風味にバターの香りで炊き込んでみました。
きのこは手軽に揃うポルチーニとしいたけ。




■ポルチーニの醤油バター炊き込みご飯■

【材料】[4人分]

・お米::3合(540cc)
・しいたけ::110g(正味量)
ポルチーニ(乾燥)::14g
・ポルチーニを戻す水::350cc
・油あげ::1枚(40g)
・バター::10g

[a]
・だし汁::220cc
(水220cc+中華だし小さじ2強)
・醤油::大さじ2
・みりん::大さじ2
・砂糖::小さじ2


作り方

【1】ポルチーニはさっと洗い、戻す水(レシピ中)に浸し、柔らかくなったら絞り(戻し汁はとっておく)小さめに切る。しいたけは石付きの固い部分のみ除き3mm程度にスライスする。油あげも食べやすい大きさに切る。
米はといでザルにあけておく。

【2】(1)のきのこと、油あげを[a]と合わせ耐熱容器に入れ蓋をし、電子レンジ(800w)で3分加熱(ブツブツと煮立ってきてから30秒くらい加熱して止める)。
一度蓋をあけぐるりとかき混ぜ具を煮汁にかぶらせ、また蓋をしてしっかり冷めるまで冷ます。
(この工程できのこ類に味がしみこむので省かず冷めるまで待つ、冷めてから冷蔵庫で保存しておいても良い)

【3】炊飯器の釜に米を加え、冷めた(2)とポルチーニの戻し汁を加え、バターをのせてスイッチオン、で出来上がり。
§鍋で炊く場合(蓋の重い鍋使用):蓋をして中火で加熱⇒煮立って来たらそのまま10分加熱
⇒火を止め10分蒸らしできあがり。

電子レンジ出力変更方法はこちらを参考にして下さい⇒アメリカの電子レンジ使い方

うちは炊き込みご飯大好きで、日本では週1で…という頻度で作っていたけれど、
アメリカに来てから白いご飯が食べたくて、しばらく炊き込んでいませんでした。

久しぶりに頂いた炊き込みご飯美味しくて、みんな喜んで食べていて…
静かにしていた炊き込み心が騒ぎ…。醤油バター風味に。

味や香りはフンギポルチーニにお任せし、シイタケとミックス。
お鍋を使わず電子レンジで簡単調理にしてみました。

美味しく炊くポイントは、
水分はそのまま使うので正確に計量する事と、キノコ類は加熱後しっかり冷ます事。
朝加熱しておいて、冷蔵庫で保存後に夕方炊いてもいいですね。

さすがポルチーニ!
お醤油バター味とも絶妙な組み合わせ。美味しいオコゲもできました。
はぁー。ご飯だけでお腹いっぱいにしたいです。。。

ご飯は、リゾット風に考えて少しだけ固めに仕上げています、おにぎりにしても良いですよ。

ポルチーニ
近所のスーパーで購入できます、こちらをご参考に。



暖かくなってきて、スポーツも始まりました。
今期はチビによーく言い聞かせ、野球はお休み。サッカーだけにしぼりました。
兄は大きいくせに文科系でピアノと英語のレッスン(英語は希望も聞かず必須!)。
何かスポーツしてもらいたいのだけれど…
サマーキャンプはアクティビティー系にしました。

今朝は8:30~試合、学校行くより早起きです。
数ヶ月ぶりに合うチームメートはみんな大きくなっていて、チビはホントチビ。
突っつかれるとスグ倒れちゃうしね、頼りないわー。

ま、大きくならなくて良いんですけれど…


応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年04月10日(火)

ワシントンDC商工会会報4月号、アメリカの電子レンジ使い方


春休み残すところ本日1日。
今日は子供達の送迎もなく、午後から3人で外出でもしようかな…

さて、ワシントン日本商工会会報4月号が4月号会報が発行されました。

気候が良くなってきて、お外に少しでも長く居たくなってしまうこの季節。
腹ペコ達の「お腹すいたー」攻撃にも慌てることなく、ささっと出来てしまう。
そんな速攻スピードレシピを、引き続きオリエンタルバージョンでお届けします。

◆オリエンタルそぼろ丼◆

●作り方はこちら商工会会報3月号38ページをご参考にしてください。


ところで、レシピ中に電子レンジ600wで作る半熟卵の作り方を記載しているのですが…
私は、こちらにきて1000wの強力な電子レンジを半分諦めながら使用していたのですが、
やっぱり加熱は600w程度で長めの方が断然美味しく仕上がるのです。
半熟卵はどう工夫しても、半分固くなってしまうしね…
冷蔵庫で冷たくなっていた食べ物を美味しい温度に加熱するのは、
断然600w程度で少々長めが美味しく出来ます。

使い方を全く知らなかったアメリカの電子レンジ。
ワット指定の方法を教えて頂いて以来、とーーっても重宝して使っています。

家庭のメーカーにより使い方は少々変わると思うのですが、
我が家のレンジでワット数を変更する使用方法をお伝えしますね。

=600wで2分30秒加熱したい場合=
①レンジに加熱するものを入れ、2分30秒をセットする。
②Power Levelボタンを押し、6(700wの場合は7…)を押す。
③ENTER(START)ボタンを押す。


これで完了です。
冷凍ものの自動解凍などのボタンが嫌いで、日本でも手動モードで使用していたので、
ものすごく便利に使っています。
100w~900wまで細かく指定できるので嬉しい機能です。
ご存知ではなかったかた是非、ご参考にして下さい。
半熟卵もあっという間に出来ますよ。



多分、八重桜とつつじだと思うのですが、この2つのピンクが満開になる時期が同じなのです。
毎日タウンハウスから公道に出る時に通る道、
去年は思わず「わぁ~~」と、
助手席に座っている兄と声を合わせて吸い込まれるように見つめていました。

今年はここで写真撮ろうね~って約束して、散りそうな前日。
慌てて車から降りる2人を車中から携帯で。この美しさもっと綺麗にお届けしたかったー。。。





応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月18日(日)

いろいろお豆とトマトのカレー


豆好きな私。
先日Whole foodsでスープミックスなるお豆を見つけ、迷わず購入。
空き瓶に入れ替えて、スープに加えてよく使っています。




■いろいろお豆とトマトのカレー■

【材料】[4人分]

・スープミックス豆::180g
・水::750cc
・かつおだし(顆粒)::小さじ1

[a]
・トマト缶::1缶(410g)
・にんにくすりおろし::1かけ分
・砂糖::小さじ2
・スライスベーコン::2枚(5mmに切る)
・中華だし::小さじ1/2

・カレールー::1かけ(20g程度)
・クミン、ガラムマサラなど::お好みで、適量


作り方

【1】お鍋(ここでは蓋の重く密封性のあるお鍋を使用)に水とだし、豆を加えて弱火~中火(豆が微笑む程度)で蓋をして20分煮込みます。
《この時、火加減やお鍋により水分が飛びすぎてしまう事があるかもしれないです、
途中気をつけてみて下さい、水が少なくなっている場合、水を足し豆が柔らかくなるまで煮込みます》
水がひたひたになっていて、豆は少し固いかな?というくらいがBestです。

【2】豆が良い硬さに煮あがったら、トマト缶崩しいれ煮立ってきたら[a]を加え弱火~中火で10分程度煮込みます。カレールーを加え溶かし出来上がり。クミンやガラムマサラなどお好みのスパイスを加えると味に一層深みがでて美味しいです。


13種のお豆が入ったスープは、出来上がるころにはお豆からたんぱく質が出てきて、
自然にとろ~り、ほくほくと美味しいスープが出来るのです。

中東ではこういったお豆をいっぱい食べる様ですし、宗教上たんぱく質は豆からだけ、とか
ベジタリアンも多く住むこの地ですので、豆をメインにしたお料理もいっぱいあるのですね。

そうゆうことで、いろいろなお豆が身近で簡単に買えるのだけれど、
種類がありすぎて、なかなか全てトライできていない。でも全種類食べてみたい!
そんな食いしん坊の私にぴったりのパックでした。

どの豆も本当に美味しい。食べていると自分好みの豆を知り、いっぱいサーブしていたりして…

昨日はお豆いっぱいでカレー。面倒なので豆を浸したりしません。
うちのカレーはお水は殆ど加えなくて、野菜の水分とトマトで作るので、
このカレーもお豆煮る為にだけお水を加え、お豆が柔らかくなった頃にはお水はヒタヒタ残るくらいです。

ベジタリアンにしよーと思ったのですが、育ち盛りが居る我が家、
やっぱり動物性たんぱく質食べたがる。
子供たちは、この豆カレーの上にガーリックオイルとお醤油で炒めたコロコロビーフトッピングして食べました。
チキンをグリルしたものでも良いですね。育ち盛りがいらっしゃるお家では、是非♪

お豆いっぱいすぎてみんなどうだろう?と思ったのだけれど、大人気!
ホクホクのお豆とカレー味、トマトがマイルドにしてくれます。
自分の分が少なくなってしまい、もう少し多く作った方が良かったかも?

袋は捨ててしまいましたが、お豆はこれ。
BOB's Red Mill

13種類も入っているのですよ。お好みのお豆見つけてみて下さい。







応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月16日(金)

ワシントン日本商工会 会報3月号,sakuraちらし


こんにちは。今日も最高気温26℃という暑い1日でしたが、
夕方は、お外で立ち話し、とっても気持ちが良い夕方でした。

さて、ワシントン日本商工会会報3月号が発刊されています。

今年は、日本からワシントンに桜が寄贈されて100周年という大きな記念の年だという事、
桜祭りも期間も長く、盛大に行われるそうです。

ということで、今月のテーマは桜!ピンク色と緑で桜をイメージしたちらし寿司です。
そろそろ満開になってしまうそうですが、桜祭りオープニングまで色鮮やかに咲いていてくれますように。

いつも酢飯は目分量で作ってしまうのですが、
去年のお雛様にめずらしく計量したレシピもありますが、
そこから寿司酢の配合を変えて、
私てきには、とっても気に入った酢飯が出来ました。

フレッシュレモンとお酢のご飯ですので、行楽におにぎりにして持参も良いですね。
(その場合は海老をしっかりボイルして下さいね)

作り方はこちら商工会会報3月号37ページをご参考にしてください。
(レシピ中、合わせ酢[a]ごま油の分量が抜けていました。ごま油::小さじ1+1/2
 失礼しました)



あまった材料で、サラダのおまけレシピもあります。





お外で気持ち良く立ち話をした帰り道、
お友達,sayakoさんの大好きな梨の花が綺麗に咲いていて、
慌てて車の中から携帯で撮りました…

日本は今日、8℃だとメールを頂きました。そうですか…まだまだ寒いのですね。
春はもうすぐそこです!日本のみなさん、もう少し頑張って下さい!




応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月07日(水)

ナシゴレン


パン試作追い込み中。
…につき、今週はお家に篭って粉と格闘。
お昼はナシゴレン、早速作りました。




■ナシゴレン■

【材料】[2人分]

・にんにくすりおろし::1かけ分
・玉ねぎ::1/2個
・人参::30g
・ズッキーニ::60g
・むき海老::小さめ12尾(170g)
・ナシゴレンの素::1袋(辛いので加減して下さい)
・中華だし::小さじ1/3
・冷めたご飯
シーズニングソース::大さじ1弱
・ブラウンシュガー::大さじ1+1/2
・生姜すりおろし::1かけ分

・半熟目玉焼き::2個91人1個)


作り方

【1】フライパンに油とにんにくを加え、火にかけます。良い香りがしてきたら、粗みじんに切った玉ねぎ、5mm角に切ったにんじん、ズッキーニと順に加えいためます。

【2】野菜が油に絡まったら2cm程度に切った海老を加え(飾り用に切らない海老も数尾)、海老が赤くプックリっとしてきたら、ナシゴレンの素を加え炒めます。

【3】冷めたご飯も加え混ぜ合わせながら、シーズニングソース砂糖、中華だしも加え、ご飯をフライパンに押しつけながら炒めます。

【4】生姜のすりおろしも加えさっと炒め出来上がり。目玉焼きを添えてどうぞ。パクチーもとっても良く合います。


インドネシアでは、日本のお醤油と同じくらい使用頻度の高いケチャップ(Sweet soy sose kecap)
があって、ナシゴレンやミーゴレンにも使われるそうです。
中でもお勧めのブランドはBango
という事で、アメリカでも日本でも買えそうですね。

ナシゴレンの素は、Ratuから頂いたこちらを使用。
日本でも”ナシゴレンの素”と検索すると
いっぱい出てきますし、カルディ等でも購入できると思います。

まだそのケチャップを買えていないので、甘ま旨さを出す為に、
シーズニングソースとブラウンシュガーで代用してみたのですが、
マーマレードやアプリコットジャムもプラスしたら良かった、と後で後悔。。
この辺のお料理に良く使われるタマリンドの代わりでとても良いと思います。

ところでこのナシゴレン2人分出来ます、お昼の残りを子供達おやつに…
少々辛いのでチビはヒーヒー言っていましたが、私は大好き!!。
仕上げに加える生姜は必須で、キリッと爽やかな味を出してくれます。
それともうひとつ必須は半熟卵、そしてプリプリ海老がやっぱり合いますね。
私は、試作のパンが山ほど焼けてお腹いっぱいだったのに、一口食べたらやめられなくて、
もう一口、あともう少し…とかなりの量を平らげてしまいました。

インドネシアのケチャップを使う場合は、[a]の代わりにケチャップを大さじ1+1/2程度
加えると良いと思います。

これに海老チップスも添えれば完璧ね。
本格的ナシゴレン、手軽に出来ました。


さてさて、追い込み今月のパンも完成!!

春色でお待ちしております。



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月28日(火)

フンギポルチーニとにんじんのリゾット


先日、お友達が食べたというポルチーニのリゾット。

イタリア料理が食べたいという理由で新婚旅行をイタリアに選んだ私達の間では、
かれこれ10年以上も前、うちの大ブームになりました。

久しぶりに食べたくて食べたくて…早速Giantにてget!
フンギポルチーニ…



■フンギポルチーニとにんじんのリゾット■

【材料】[4人分]

・米::1.5合(270cc)
・オリーブオイル::大さじ1+1/2
・バター::大さじ1
・にんにくすりおろし::1かけ分
・玉ねぎ::中1/2個
・フンギポルチーニ(乾燥)::14g
・にんじん::60g
・ポルチーニ戻し汁::550cc~(足りなければ水で補う)
・中華だし(又は顆粒コンソメ)::小さじ2弱
・生クリーム::大さじ3~4
・チーズ::お好みで


作り方

【1】米はさっと洗ってザルにあけておきます。
ポルチーニは水500cc程度で戻し絞り、戻し汁は中華だしと合わせ溶かしておきます←[a]。

【2】フライパンにオリーブオイルとバターとにんにくを加え、火にかけます。にんにくの良い香りがしてきたら粗みじんにした玉ねぎも加え炒めます。

【3】玉ねぎが透き通ってきたら、細かく刻んだ(又はお好みの大きさに刻んだ)ポリチーニ、米と順に加え炒めます。

【4】米が油に馴染んだら、すりおろしたにんじんも加えます。そこへ[a]を100cc程度づつ加えては木ベラで混ぜながら火を通し、水分がなくなってきたらまた加え、を繰り返し好みの米の硬さになったら火を止め生クリームを合わせ出来上がり(米の芯が少し残っているくらいがベストです)。
お好みで摩り下ろしチーズを添えて。


イタリアを訪れた時、ちょーど旬な時期でだったので、
露店でフレッシュなポルチーニが売っていたのを我慢できずに購入。
その豊かな香りに、暫くきのこから鼻を離せなかった(笑)
フレッシュもこっそりとお持ち帰りしてしまい、乾燥も山ほど購入して帰ってきたのを思い出します。

久しぶりのポルチーニ。パック開けたら、懐かしい~良い香り~!
やっぱり鼻、離せなかった…

子供達は、はじめてだったかしら?と過去ブログ検索していたら…
食べてました、6年前…それもリゾットだったし…
兄は、まるではじめてたべたかのよーに喜んでくれ「お代わりないなら、明日また作って」
なんて可愛い事言ってました。
1人で1.5合全部食べたいそうです…

やっぱり食べ盛りがいるうちでは1.5合じゃ足りなかったか…。
真っ白いご飯で穴埋めしてましたが…
(ちなみに)普通の大人4人分なら1.5合だと思います。

少し高価ですが、パスタにもご飯にもスープにだって、ものすごーく合うのです。
とにかく香って、そして未経験の方には是非食べてみてもらい…
そんなきのこなのでした。

Hsさん、思い出させてくれてありがとうございます!!


Giantではフレッシュきのこ類コーナーの上部に置いてあります。
よーく見ると干ししいたけも売っていました。
14gいり$3.99円。使いきりサイズです。
日本より少し安いので、大きさや形がバラバラなのは許しましょうー。

今度はパスタとスープレシピもつづく、はず。。。


応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年02月20日(月)

坦々麺風トッポッキ


先日スーパーHマートで見て反射的にかごに入れていました。暫く食べていなかったものねー。


むっちむち、トッポッキ。




■坦々麺風トッポッキ■

【材料】【4人分】

・豚バラ薄切り::130g(3cm程度に切る)
・玉ねぎ::100g[縦に細めの乱切り]
・にんじん::50g[縦長に削ぎ切り]
・にんにくすりおろし::2かけ分
・生姜すりおろし::1かけ分
・きゅうり::80g(飾り用も含む)[縦半分にし薄切り]
・だし汁(かつおだし)::800cc
・トッポッキ::500g
・ごま油::大さじ1

[a]
コチジャン::大さじ2
・練りごま(芝麻醤)::大さじ2~3
・紹興酒(又はみりん)::大さじ2
・砂糖::大さじ3
・醤油::大さじ2


作り方

【1】鍋に少量の油を熱し豚肉を炒めます。全体の色が変わって豚肉から脂が出てきたら、玉ねぎ、にんじんと順に加え炒めます。

【2】玉ねぎが透明になってきたら、きゅうりも加え炒め、にんにくと生姜も加えます。

【3】良い香りがしてきたらだし汁を加え、煮立って来たら混ぜ合わせた[a](混ざり難かったら煮立ってきただし汁も加えて混ぜ合わせると良いです)も加え再度煮立って来たらトッポキも加えます。

【4】5~8分程度煮込みトッポッキがお好みの柔らかさになれば出来上がり。火を止め、ごま油も混ぜ合わせ、頂きます。


3連休真ん中の日、なんだかまた風邪っぽい…とゴホゴホしている人1名。。。。
お家でお昼ご飯。早く食べたかったトッポキを麺の代わりして、スープたっぷりで作ってみました。
味は韓国風な坦々麺味って感じかな?。
ゴマとコチジャンの組み合わせはほんっと美味しいです。
濃くうまなスープは家族みんなに大好評。ちょこっと辛いのですが、
夫と私にはちょーど良い辛旨さ。
子供たちはカラッ-って言いながらもお代わりお代わりと、あっという間に売り切れ。

兄は少し食べ足りなかったらしく、
ご飯入れても美味しいだろうねー、とスープにご飯入れて「ウマイウマイ…」って言ってくれながら、
「これラーメンでもオイシーだろーねー」なんて、更に私みたいな感想いってくれながら食べてくれてましたが…
私も、そう思います、ラーメン入れてもおうどんでもオイシーです。

ちっちゃな子にはダシスープをプラスしてどーそ。
トッポキはお米で出来ているので、数本食べるとドカンとお腹に来るのですよね。
なのに、モチモチ好きなチビは兄と同じくらいの量を食べていました。
私はスープが気に入って、いっぱい飲んでぽっかぽかになりました。

以前作った汁なしトッポッキ
の様にトックを使うと時間も短縮できますネ。


コチジャンはHマートで美味しいものが購入できます。(材料部分をクリックしてご参考に)
練りゴマもHマートにて、芝麻醤(写真)を愛用しています。

Whole Foodsでは[Tahini]という練りゴマも売っているそうです。



明日もお休み、なのに…ただ今兄がピアノの猛練習中に付き、
明日もレッスンに行くのだー…
送り迎えは親の仕事。これいつまで続くのだい…

日本だったら日本だったら…とついつい考えてしまう。
今日は日本から朗報があり、ぱぁーっと明るくなったうちでした。


ではみなさん、今週も元気に!



雪だるま応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月11日(水)

黒豆ごはん


50gだけ残しておいた黒豆は、
お正月しか食べない黒豆ご飯に変身します。

華やかなお赤飯にむっちり黒豆、だーいすきな贅沢ご飯。



■黒豆ごはん■

材料【4人分】

・うるち米::3合(540cc)
・黒豆::50g
・塩::小さじ1/3
・水::650cc


作り方

【1】米はといで釜の中にいれ、650cc(規定の分量まで)水を注ぎ塩をませ合わせます。

【2】やさしく洗った黒豆を米の上におきそのまま2時間程度置いた後、炊飯器の普通炊飯モードでスイッチオン。


写真があまりきれいに撮れていないのですが、小豆に負けない深い赤色という感じ。
きれいなご飯が炊けます。
お酢をちょこっと加えて炊くと、明るいピンク色の発色するのですよ。
黒豆の風味も歯ごたえもすごく好きなご飯で、お正月あけの楽しみにしています。

もちろんオコワでもニジュウマルです。




去年に比べると、ほんとーに今年は暖かな冬です。
昨日の雪だるま、小豆で可愛かったお顔が崩れてしまっていました。

ザンネン








雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月09日(月)

黒豆パンとハムチーズマヨパン


年のせー?。夫は風邪ぶり返し、なかなかよくならず、
子供達もコンコンと…相変わらずお正月みたいな休日をお家で過ごしています。

黒豆たべすぎ、デザート作る分ほど余っておらず、黒豆パン4個になりました。




暇にまかせ、そうだ!お正月恒例、黒豆チーズケーキ(過去作①,)作ろうと、
黒豆ザルにあけると、
あれれ…チーズケーキ作るほど残っていませんでした…
そういえば何度かお弁当にも入れてしまったし。。。。
急遽あたまを切り替え、それではお昼に黒豆パン。あとはみんなが大好きなハムチーズマヨ。

ムッチムチな黒豆パン、しっとりブラウンシュガー味が染み込んでいて、
本当に美味しかったです。生地は少々リッチなブリオッシュ生地に…


案の定ずーっと横に引っ付いていたチビ、一緒に初コネしました。

チビ作本人はキャラメルパンって言ってますが、
正確にはキャラメリゼパン。グラニュー糖散らばせてクルクル巻いて、
仕上げもグラニュー糖たっぷり、
このお砂糖が溶けて底にカリッカリのキャラメリゼが出来る訳なのです。
「ママ、一口お味見させてあげる!」と頂いたそのパン。
生地はこねくり回されていて少々硬いのだけれどね、カリッと香ばしいキャラメリゼ味
おいしいのよ…これが.....





今月のぶどうパンもこの生地で作りますヨ。

さぁさぁ今週からは気合入れて、みんな体調もどして元気にスタートしましょー!


雪だるまいつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年01月08日(日)

アメリカでも七草粥、アメリカでも手軽に作ってしまいましょう


「今日は七草粥、おいしく頂きました」なんていうメールを母から貰って、
はっと気がついた時でも遅くありません。14時間の時差だものね。

土曜の朝ご飯を終えて、身なりも整えず、タウンハウス前のスーパーへ。
手身近に揃えられる春の七草で、ここアメリカでも立派な七草粥ができました。
私、お正月、本当に食べ過ぎてしまったもの……



■アメリカでも七草粥■

材料【4人分】

・お好みの七草
・だし汁
・薄口醤油(又は醤油)
・塩
・炊いたご飯


作り方

【1】だし汁と塩、醤油を鍋に合わせ味を調え、ラディッシュの根部分を切って切れます。

【2】煮立って来たら、ご飯は水を通して洗い、ザルでしっかり水気を切ってここに加え、再度煮立ってから5分程度弱火で煮込みます。

【3】細かく刻んだ七草を加え蓋をして1分程度煮込み蒸らし出来上がり。

・せり(セリ科)
・なずな(アブラナ科)
・ごきょう(キク科)
・はこべら(ナデシコ科)
・ほとけのざ(キク科)
・すずな(アブラナ科)
・すずしろ(アブラナ科)
七草粥に入れる春の七草は決まっていますが、邪気を払い、お正月にお節を食べ過ぎた胃を休め…の意味を込めて、
アメリカでも近所のスーパーで揃えられるお野菜ばかりで作りました。
それもお粥っていってもお米から炊いたのではなく、残っていたご飯で♪手抜き粥ナノダ…

お粥に入れたお野菜は
にんじんの葉(セリ科)、トレビス・エンダイブ・レッドレタス・レッドエンダイブ(キク科)、ラディッシュ・クレソン・ミズナ・ルッコラ(アブラナ科)。
と手身近に揃え、ラディッシュは根の部分も一緒に煮込み、大根だけれど蕪のようなとっても美味しい味わいでした。

ラディッシュとクレソン、にんじんの他は全てSpring mixと書かれているサラダミックスの中に入っていたもの。
春の若い草ミックスなので、正にアメリカ七草!?ですよね。



ミックスの中のリーフを見てみると、miznaと書いてある!
名前に合わせて1つ1つ消去法をしてゆくと、やっぱり日本の水菜らしく、
ルッコラだと思われるリーフが2種ありました。じっくり食べ比べてみたのですが、

私的感想では・右がルッコラ・左が水菜ではないかな?って思われました。
見た目は、右が日本の水菜そっくりですけれどね…
どちらにしても両方お粥に入っています。実は七草以上入ってしまったお粥ですが…
にんじんの葉の香りが体によさそう~な香りいっぱいで、
そういえばレシピには書いていませんが、乾燥ホタテも何個か入れて出汁にしています。


この他、
クレソン、ルッコラ、そしてラディッシュもアブラナ科、
セリ科には、にんじんをはじめ、アメリカでよく食されるパクチー(cilantro)や、パセリ、イタリアンパセリなど
キク科の野菜は春菊をはじめ、レタス類やエンダイブなど

日本ではキク科のお野菜数種の新芽だけを摘んだ、ベビーリーフと呼ばれるサラダも売っていますね。

実はうち、今朝もチキンベースの結構コテコテな雑炊だったのですが、、
お昼にもお粥。日本から頂いた美味しい佃煮一緒に、今度はさっぱりと頂きました。
年末にたっぷり作っておいた出汁汁もこれで全て使いきり、
ただ今足の先から体の芯まで本当にぽっかぽかです。

アメリカにお住まいのみなさん、今からでも間に合いますよ!
Giantでも十分に揃う春の七草で温かいお粥召し上がって下さいね。


いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年10月03日(月)

チェスナッツブレッド、自家製栗の甘露煮


先日頂いた強力粉(OCCIDENT)を使って、今度は栗のパンを焼きました。
アメリカでは栗を食べる習慣がなくて普通のスーパーには並びませんが、アジア系やインターナショナルを多く取り扱っているスーパーでは季節になると見ることが出来ます。chestnutと表記されています。(Hマートではもう売っていましたよ)

先日、野球場で拾ってきた栗、そして同じ木の栗をお友達からも頂き、
甘露煮を作ったので(半分は茹でてたべてしまった)、一緒にパンに入れて焼いてみました。
季節のパンの出来上がり-!





■チェスナッツブレッド、栗の甘露煮■

材料【4人分】

・強力粉
・全粒粉
・ドライイースト
・塩
・砂糖
・水
・栗甘露煮+蒸し栗

●栗の甘露煮
・むき栗::100g
・水::170cc
・砂糖::大さじ3
(ダークブラウンシュガー使用)
・みりん::大さじ2


作り方

●甘露煮の作り方
【1】鍋に水、砂糖を加え火にかけ、砂糖が溶けたら栗も加えます。栗がおどらない程度の火加減で、あくを丁寧にすくいながら煮込みます。

【2】20分経過した後みりんも加え更に15~20分煮込みます。栗が茹で汁にかぶっていなければ落し蓋をしながら加熱し、火をとめそのまま冷まします。冷めたら消毒したビンにいれ、表面を覆って保存します。


甘露煮は本当に適当に作ったのですが、ちょうど良い甘さに美味しくできました。
くちなしの実は探すのも面倒だったし、見つかっても用途があまりないので、
使っていません。
なので、栗本来の色と、ダークブラウンシュガーの色でほんのり茶色です。
たっぷりの量ではないのですが、レシピご参考まで。

写真のパンは、適当に作ったレシピの甘露煮とWhole Foodsで見つけた瓶詰めの栗を半々でたっぷり加えて作りました。
(甘露煮は保存して1週間後くらい経過してから位が、甘みがじんわりと栗に浸み込んで美味しくなっていました)

保存はしっかり煮沸(又はアルコール消毒など)したビンにいれ、
本当ならシロップで栗がすっぽりと隠れれば良いのですが、
火力の加減で煮汁の量も違ってくると思いますので、
栗がシロップから顔をだしてしまう場合は、表面をラップで覆うか、
私は(写真)クッキングペーパーをクシャクシャと丸めて詰め込んでいます。

カビなど腐食の原因は、酸素と菌、湿度ですので、表面はしっかりラップなどで覆って冷蔵庫で保存なら、1ヶ月~それ以上でも保存可能です(栗がしっかりシロップにかぶっていても表面は覆います)。
取り出す時も清潔なものを使い、都度表面を覆うものも交換します。


もうひとつ瓶詰めの栗は、日本で使っていたサバトンのマロンエトフェと食感などがほぼ一緒の蒸し栗で、
甘みなどは本来の栗の味だけ、美味しさいっぱいでこのままでいっぱい食べてしまっている私です。


(←そうそう、右下のちっこいマルパンはチビ作。忘れていて20分も焼いてしまったのでカリカリしていましたが、一口頂いたらとっても美味しかったデスヨ)




土日は、サッカー野球、そしてサッカーと雨の中、くちびるムラサキ色しながら頑張っていました。チビ。
日曜のサッカーの練習は1時からだったのですが、昨日の雨でグランドが使えなくなってしまって他を探しているとのメールを直前に受信。
朝からやる気満々でサッカーのユニフォームにソックスまで履いていたのに、いっきに機嫌が悪くなり、
その後、代わりのグランドが夕方5:00~7:00まで使えることになった、とまた連絡。
まるっきり家族の予定もなにもあったものではありません。

このどしゃ降りの中、半信半疑でグランドに行ったところ、すごい人数が集合してるわ…
なんなのでしょう?これは???2日間連続で雨の中で長時間運動していたチビは早々に眠りについたのでした。

風邪ひきませんよーに。

季節の気温が低くなってきましたので、温かくして、今週も元気にお過ごし下さい。






いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月20日(火)

パン・オ・ノア と 葉っぱのパン


お友達から頂いた、アーミッシュマーケットで売っているOCCIDENTという強力粉。
美味しいって有名だとか。
早く食べたくて、その日からキッチンのテーブルの上に置くこと5日目やっと頂くことができました!





■パン・オ・ノア■

材料【シンペル丸型】

・強力粉(OCCIDENT)
・全粒粉
・ドライイースト
・塩
・水
・砂糖
・くるみ


本当はブレッチェンみたいな…ものすごくシンプルなパンに…って思っていたのですが、
この粉はふっくらと仕上がるって聞いていたので、
全粒粉を10%と胡桃を加えて焼いてみました…

最近リッチなパンばかり焼いていたので、
どーしても大きなリーンパンが作りたくてシンペル型にしました。。。

OCCIDENTですが、
いつも使っているメーカーの強力粉(Bread Flour)よりたんぱく質が多く含まれているみたい、
そして粒子が少し細かい感じです。
ふっくらふんわりと仕上がりました。
香りも豊かだし、ほんのり甘みがあってとーっても美味しく焼きあがりました。

ふんわりリッチなパンにはもちろんのこと、
全粒粉やライ麦をもう少し多めにして、
私の大好きな粉を噛みしめながら味わうパンにも合いそうです。
いろいろ作ってみよー。楽しみー。いつもいつもありがとうございます!kayokoさん!



もうひとつ、ドライクランベリーを加えて。
冬のお教室ではこんな感じのリーンなパンを1種メニューに入れようと思ってます。
【葉っぱのパン】






上の写真。先週チビがデッキで拾ってきてくれた、真っ赤な楓、乗っけて撮ってみました。
秋っぽく…





秋の夜長。パソコンに向かいながら、ちぎっては食べ、ちぎっては食べ…
こうゆうパンはしっかり冷めてからの方が美味しいのですよ。。。食欲の秋おそるべし







いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月19日(月)

アメリカでも、栗ご飯


おととい頂いた栗ご飯。
そう、ご近所宅のシンボルツリーだったとか?ありがたく頂いてきたたっぷりの栗を使って…





■栗ご飯■

材料【もち米+うるち米 3合分】

・もち米(Sweat Rice)::2合(360cc)
・うるち米::1合(180cc)
・むき栗::300g程度
・だし汁::500cc
・塩::小さじ1/3


作り方

●米は合わせといで、水をしっかり切り、だし汁+塩を注ぎます。その上に栗を置きのせ、炊飯器で炊いただけです。


もち米もっちもっちより、少しうるち米入っている方が好きなチビの要望で、
最近はおこわ炊く時はうるち米も混ぜています。
ちょーど良い感じの仕上がりに。

でもね、栗がそんなに甘くなかったのですよ。
昨年のは、少量だったけれど甘くて美味しかったのに…(確か同じ木のもの。。。)
よくよく聞いてみたところ、木から棒で落としたものもあるとか(汗)。
表トゲトゲが青いのもあったのですって。ごくろーさまよ、子供達…


でも栗好きな私は大満足で、ほんのり甘いホクホク栗。おいしく頂きました。

もち米はSweat Riceと書かれてHマートやアジア系のスーパーに売っています。
栗ももうそろそろ出てくると思いますので、アメリカでも栗ご飯頂けますねー。

アメリカ人の間でも、栗が流行ればいいのに。。美味しさが広がればいいのに。。
こんな大自然いっぱいな場所で、立派な栗ができるのだから…。
そしたら、栗むき職人のお仕事だって新たに出来ちゃったりして、
Giantでもこの時期になると出入り口の売り出しコーナーに、むき栗山積みして、、、、
そしたら、皮ごと生でガブリってしてしまうよーなおじ様だって居なくなるわよね。
なーんて1人考えるわたしでした。

そういえば、ココへ来て炊き込みご飯作ることがぐーっと減ったなー。って気がつきました。
週1で作ってたかも?っていうくらい頻繁だったのに。

なぜか?って私的に考えると、そう!
ご飯が好きになったからだと思うのです。日本に居る時よりずっと、
真っ白なご飯が…。
日本で食べるあまーくて奥深い味のお米ではないけれど、
アメリカ産のお米を毎日美味しく頂いています。

きっと日本のお米を久しぶりに頂いたら感動するのだろーな、って、
今、密かに日本で久々に食べれるその日を、楽しみにしている私です。






寒くて、今朝はくしゃみ連発でした。。。。
1日中鼻水も止まりませんでした(シツレー)。チビは半パン半そでで寝て、朝布団から出れなくなっていました。

さいたまの実家では残暑厳しいと聞きました。

この辺のみなさま、暖かくして、風邪などひかないようにお過ごしください。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
«  | HOME |  » ▲ page top