fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2013年04月03日(水)

ブルーベリークリーミーサーモン、DCはまだまだ寒い…


すっかりなまけ者になっていました(笑)。
カナダから戻っても、ココも同じくらい寒い…。今日も結構きびしい寒さでした。
日本は桜も散り始めているというのに、まだダウン着ています。

昨日、やっと中華スーパーに行けたので冷蔵庫も満たされ、
大好きな豆苗を食べてほっこりし、
今日は買ってきたおーーきサーモンを前に、少々悩んで、子供たちと相談し…




■ブルーベリークリーミーサーモン■

材料【4人分】

・サーモン::600g
・粗塩+粗挽き胡椒::適量
・薄力粉::小さじ2
・バター::20g
・にんにくすりおろし::1かけ分

[a]
・チキンブイヨン顆粒::小さじ1
・牛乳120cc
・ブルーベリージャム::小さじ2弱

・生クリーム::大さじ2


作り方

【1】サーモンは厚み2cm程度の食べやすい大きさに切り、少々多めに塩胡椒をし、表面に薄力粉を振る(分量を表面に振るう程度、真っ白に全体を覆わなくてok)。

【2】フライパンにバターとにんにくを加え、良い香りがしてきたら、サーモンを並べのせ、強火で両面コンガリと焼き色をつける(ひっくり返すときは優しく、強火で片面1分程度で焼き色をつける感覚で)。

【3】あらかじめ合わせておいた[a]を加え中火にし、ブツブツと大きな泡が出てきたら火を止め、生クリームを加え出来上がり。


サーモンは絡めて焼くだけがお得意ですが、
久々にクリーム煮にしてみよっか?と聞いたところ、
「クリーム煮って??」と…
そう言えばしばらく作ってなかったかな。
特に変わった事はしていないのですが、
甘みのお手伝いに残り少々となっていたブルーベリージャムを加えたら、
すごくウマクしあがりました!!
にんにく好きなので、いつでもにんにく必須ですが、
そのガーリック風味も良い風味。お砂糖じゃないフルーティーな旨みって大好きです。

小食、女子家庭では、少しびっくりされてしまいそうな鮭の量ですが、
最近のうちの量、少し多くてごめんなさい。。
明日のお弁当にも入れる予定デス。


今日はDCへ出ましたが、

今日の最低気温はマイナス1℃だったし…
桜が満開になるのはもう少し先の様です。
が、もくれんの花がきれいでした!


いつもありがとう!!今年も応援お願いしまーす♪♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年12月15日(土)

しょうがとねぎのスープ、チビの初コンサート


先日、喉の調子が悪いお友達の為に、
生姜とネギのスープ。




■しょうがとネギのスープ■

材料【4人分】

・豚肉::50g
(下味:醤油小さじ1+酒小さじ1)
・ごぼう::20g
・にんじん::40g
たけのこオイル漬け::90g
・水::800cc
・中華だし::小さじ2
・ネギ(Scallion)::2本(50g)
・かつおぶし::たっぷり(6g程度)

[a]
・しょうがすりおろし::3×3cm程度
・オイスターソース::小さじ2
・砂糖::小さじ1+1/2


作り方

【1】豚肉は小さく切り下味に絡めておく、お鍋に油を熱し豚肉を炒め、色が変わってきたらそぎきりにしたごぼう、細切りしたにんじんたけのこと順に加え炒める。

【2】そこへ水と中華だしを加え、斜め切りにしたネギ(白い部分のみ)も加える。煮立ってきたらアクをすくい、一呼吸して[a]を加え斜め切りにしたネギの青い部分も加え火を止め、鰹節を乗せて一度冷ます。いただく前に温めてどうぞ。


このたけのこオイル漬けはチリオイルに浸されているので、上澄みのチリは除いて、
温かいうちにお届け。
食べてもらう時には、生姜のキリッと感もスープに優しく馴染んでいるはず。
ついでにうちの分も一緒に作って、チリオイル戻して夕食に…。
体がポッカポカに温まりました。
生姜風味のスープっていいな~…かつお風味ととってもよく馴染んでいました。
あーお砂糖じゃなくて蜂蜜にすればもっと喉に良かったね…



今週はコンサートの週、来週はパーティーの週で子供達も慌しそう…
チビは秋からバイオリンをはじめ、初コンサートを喜んでいました。
家で練習している時は、思わず影で眉間にシワが寄ってしまいますが…
皆で演奏されるときれいですね~♪今年のビギナーは優秀な気がしました…





この横にもっと上のグループがありそしてその横にバンドの演奏者達のグループがあり、
今年からは横に広がったステージになっていて、全体の写真が撮れなかった…。
人数が増えたのでしょう。。。


今晩はミドルスクールで兄のオーケストラコンサート…
夜に外出はキツイのですが……タノシミにしています。



いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年12月11日(火)

どんぶりじゃない親子、シュトーレン初焼き!


今日は60°Fを超える暖かさになるようです。計算しないと摂氏何度?か分からないのですが華氏60°を超えると「あー暖かくなるな~」という感じ、肩の力が抜けます(笑)。15℃を超えるのですね…

さて、先日、白いご飯を食べたかった日の夕食。
でも鶏肉だしたら親子丼が頭から離れない、
汁気なし親子丼、に決まり。

オイスターとカツオ風味って合うんですよ…仕上げは「子」なる卵でとじて…



■どんぶりじゃない親子■

材料【4人分】

・鶏もも肉::580g
・玉ねぎ::小さめ1/2個(70g)

[a]
・オイスターソース::大さじ1強
・醤油::大さじ1強
・はちみつ::大さじ1強
・かつおだし(顆粒)::小さじ1/2

[b]
・卵::1個
・コーンスターチ(片栗粉)::小さじ1弱
・砂糖::小さじ1/3
・塩::ひとつまみ


作り方

【1】鶏肉は一口大よりやや大きめに削ぎ切りする(厚みは1cmくらいに)。
アメリカの鶏肉は水分がたっぷりついているので、しっかりキッチンペーパーでふきとる。

【2】混ぜ合わせた[a]と、ピーラーでスライスした玉ねぎと共にビニール袋に入れもみ込んで30分程度常温に置く(冷蔵庫で半日程度放置でもOK、その場合焼く前は30分前に常温に戻す)。

【3】フライパンに油を熱し、ビニール袋の鶏肉を絡め合わせたタレと共に全て入れる。片面や黄色がついたらひっくり返し蓋をして中火から強火で蒸し焼きにする。
焼き上がり水分がほぼなくなり焦げ目が付いている感じがベスト。

【4】溶き混ぜた[b]を加え、卵が全体に広がるようにグルリと一周混ぜ合わせ蓋をする、卵がふんわりと固まればできあがり。


白いご飯によく合うおかずに出来ました!。
出来上がってから、卵もう1個プラスしても良いかな?って思いました。
お好みでどーぞ。

チビが「卵と一緒で美味しいー」って嬉しそうにまた早食い夕食、していました。
帰宅するのが4時すぎで、毎日お腹空かせているのですよ、
おやつを食べてしまうと夕食の進みも遅いので、
4時にガツガツと夕食を食べてくれる方が、私は気持ち良いのですが、
そーなると、寝るまでの時間が困りもの。
結局いろいろ食べたがったりして、甘いもの求めて冷蔵庫覗いてました。。。
冬はスポーツもしてないし…
色々、試行錯誤中です。



さてさて、アメリカで初焼き!!
毎年11月も終わりの頃になると、決まってシュトーレンが焼きたくなる。
2年探したけれど結局見つからなかったミックスフルーツ浸け、
今年は自分で浸けよーと、ドライフルーツリストまで作って少しずつ集めていたくせに、
あーーークリスマスまであと2週間になってしまった。

Giantにミックスフルーツが売っている情報を聞き、
飛んで行ったら売り切れていたのですが、
揃わなかったレモンピールやパイナップルも見つかり、浸すこと、たった2日(笑)
待ちきれずに焼いてしまった。

材料が全て始めてのものなので、まずは計算から…
毎年毎年改良して、3年前のレシピで止まってる、
焼く毎にメモ書きして、改良していったのだったねー…
ココでは参考にならないのですが、
んーなつかしい。


ドキドキしながらコネ、発酵、ベンチ、焼成に至るまで楽しみで心配で…
ずっと生地にヘバリついて見てました。


こんな生地がこねあがると、洋酒に浸りきってないフルーツながらも出来が楽しみ…

3年前の汚いメモ書き参考にしながら、その当時の事をあれこれ思い出していました。

いー感じに焼けたので、パネトーネも焼いてみよ…
来年のお教室ではご紹介できそーです。



いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年12月04日(火)

お鍋に、ごまダレ、ビーフジャーキーじゃないよね?


この前、火鍋の話題で盛り上がり…、それからずっとお鍋が食べたくて…
中華スーパーで新鮮なアジア野菜買えることが分かったのでひっさびさにお鍋。
子供たちはごまダレです。



■ごまダレ■

【材料】[出来上がり120cc程度]

・練りごま(白又は黒)::大さじ3
・砂糖::大さじ1
・熱湯::大さじ2
・中華だし::小さじ1/2
・ごま油::大さじ1
・酢::大さじ2


作り方

●熱湯で中華だしを溶き、その他の材料も加え滑らかになるまでよく混ぜ合わせ出来上がり。


日本では冬は毎週と言っていいほどお鍋囲んでました。
Giant で白菜は高いし、いい感じに脂がのった薄切り肉なかなか買えないし…
しばらくお鍋離れしてましたが、近所にある中華スーパーでは全て揃います!
みなさん中華スーパーへGo!!ですよ。

お鍋囲んでお野菜いっぱい、ポカポカになってください。
しゃぶしゃぶ用にもドレッシングにもお豆腐にかけたり、
和え物にも使える万能ごまダレです。

お鍋にはポン酢が一番大好きで、ゆず胡椒とか唐辛子とか、そしてキムチ味、
子供たちはごまダレ。兄は昨日キムチ味も好んで食べてました…
お鍋に味付けするのではなくて、器によそってから各々好みの味にして食べます。

はじめはポン酢そしてゆず胡椒加えたり、ごまダレ、のちキムチの素たらり…っていうコースで私は食べます。
仕上げにインスタントラーメン入れて、あー満足。

中華スーパーでは白菜はもちろん、チンゲン菜、小松菜!!、長いも、れんこん、
さつまいもも甘~くて美味しいのが買えますよ。
↓↓こんなのがコーナーの壁に下がっていました。

これは何でしょうか?…
ビーフジャーキー仕立てにした、お豆腐を乾燥させてしいたけフレイバーにしたもの?
かなー???ご存知の方教えて下さい。

日本のものもいっぱいで、シャンプーとか洗顔フォームとかは近場では最安値では?
ここです。



雪だるま応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年10月21日(日)

食べ切りトロピカルカレー、チョコレートバナナメロンパン


ハンバーグにパイナップルが乗っていたり、サラダにドライフルーツが入っていたり…苦手な方がいっぱいいらっしゃるのはしっているのですがーーー。



■トロピカルカレー■

材料【4人分】

・豚肉又は牛肉::350g
・にんにくすりおろし::大1かけ分
・玉ねぎ::250g(中1個)
・パイナップル::150g
・じゃがいも::中1個
・カレー粉::小さじ2
・ブイヨン(チキンやビーフ)::小さじ1+1/2
・水::300cc
・はちみつ::大さじ1
・コーンスターチ(片栗粉)::小さじ2~3
(同量の水で溶く)


作り方

【1】大き目のフライパンに油とにんにくを加え火にかけ、良い香りがしてきたら1㎝のくし型に切りさらに横半分に切った玉ねぎを加え炒めます。

【2】玉ねぎが透き通って来たら2㎝角に切った肉も加え、肉の表面の色が変わったらカレー粉、ジャガイモ(2㎝角)も加え少し炒め、パイナップルも加えます。

【3】パイナップルに少し焼き色がついた頃に水とブイヨンも加え、煮立って来たらはちみつも加え、中火でじゃが芋に火が通るまで数分煮込みます。

【4】水溶きコーンスターチでとろみをつけ、出来上がり。


私も昔は嫌いだったかな?パイナップルのっかてるハンバーグ。いつからだろー?
好きになったのは?
いつか作ったトロピカルハンバーグは意外にもうちでは人気者で、あれから何度も作ってます。

いつかカレーにも合わせてみたいなーってずっと思っていたのです。
カレーってチャツネ入れたり、りんごやバナナ加える人もいたりしてフルーツとの相性バッチリだもんね。。。

そして、先日ふと冷蔵庫に残っていた少量のパイナップル。。。
チビの朝食後に出してあげよーと思ったのをやめ~、夕食にまわそー
いつもはだいたい金曜日に作る2食分カレーなのだけれど、バリバリ平日だったため、
食べ切り量にしました。煮込まず超早カレー…

ところが約1名パイナップルを嫌う者がうちに居ました。
ハンバーグはあんなに気に入っていたくせに…チビくん!
そーやって1人気に入らない人がいると、いつもならUPしないのですが、

まろやか~なカレーの味とホクホクじゃがいも、ジュワっとジューシーな酸味パインが美味しいじゃないの~~!!
これはやっぱり書きたいのです、だって好きなんだものー。

という事で、フルーツ入りが苦手な方はパスしてください。
でもフルーツ入り嫌いな方も騙された?と思って…(あら?しつこいですね…)




日本でもそうだったでしょうか?
運が悪いとお店に並んでいるバナナがまーーーっ青なんですよ。
完熟までに食べ終わっちゃう…なんて事もシバシバ。
青いバナナ加えた生地にしたら、こねてる時はあんな~に良い香りだったのに、
焼きたてもいい香りだったのに、冷めたらバナナ風味も一緒に冷めてしまいました。

ということで、リベンジだけれど、チョコバナナメロンパン。

トッピングにはコーヒーに使うチョコシュガーかけてみました。

中にはおいしーラズベリーチョコはいってまーす。

素敵な秋の日曜日をお過ごしください!




いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年10月01日(月)

サーモンのクリームマスタード&ラビオリ


Giantで先週見かけたSword fish、その日は夕食決まっていたので横目に通りすぎ、
今日はカジキ~と買う気満々で出かけると、買う勇気の出ない色に変色していた…
仕方なく、サーモン買って家へ、
ここ数日食べたいなーと冷蔵庫に買っておいたラビオリも一緒に食べましょー。




■サーモンのクリームマスタード&ラビオリ■

【材料】[4人分]

・サーモン::580g(厚み3cm程度×4切れ)
・粗塩+粗挽き胡椒::適量
・オリーブオイル::大さじ1
・バター::大さじ1
・にんにくすりおろし::1かけ分

[a]
・マスタード::大さじ1+1/2
・マーマレード::大さじ1
・牛乳::50cc
・生クリーム::100cc
・チキンブイヨン::小さじ1


作り方

【1】サーモンは表面の水気をふきとり、全体に粗塩胡椒をして5分程度おきます。

【2】フライパンにオリーブオイル、バター、にんにくを加えバターが溶けにんにくの良い香りがしてきたらサーモンを並べのせ、両面こんがりと焼き色をつけます。

【3】鍋肌から混ぜ合わせた[a]を流し込み、蓋をし中火で蒸しブツブツとしてきてから3分程度火を通し出来上がり。


トマトクリームにしよーか?悩んだ結果トマト缶を地下まで取りに行くのが面倒だったから…
だけの理由でクリーミー風味にしました。
手近にあった粒マスタードで酸味のお手伝い、サーモンって柑橘系と相性が良いので
ほんのり酸味が美味しい粒マスタードも絶対に合うだろうな~なんてわくわくしながら作り始め、
そうよ、柑橘系と言ったら…とマーマレードまで参加。
良くできました!

鮭をホロリと崩しながらおソースとラビオリと頂きます。
サラダほうれん草も一緒に絡めて食べました。オイシカッター。ラビオリもっと食べたかった…りして。。。

久しぶりにラビオリ食べたくて、Giantのラビオリコーナーでしばらく考え、
買ってきたのは、日本でもお馴染みブイトーニブランドのチキンとプロシュートのラビオリ。

255g入りで$4程度。
この量で、4人家族なら主食には少ないけれど付け合せにちょーど良い大きさです。
食べながら思ったのですが、このラビオリよりチーズのラビオリにすればもっと合っただろーな…

しばらくこのおソースとラビオリブームつづきそーです。


先日まで汗かいていたのに、も~すっかりお外は秋。
街はハロウィン色でいーっぱいでした。


10月ですね。



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年08月03日(金)

焼きおろしうどん、チビ救急車に乗る~


暑い日が続いていますね。
駅の階段上り下りしただけで汗がたら~っと肌を伝い、日本の夏を存分に楽しんでいます。

今日のお昼は焼きうどん、ポン酢風味のおろし加えるだけでスルスル~。




■焼きおろしうどん■

【材料】[3人分]

・うどん(茹で)::3玉(180g×3玉)
・にんにくすりおろし::1/2かけ分
・豚肉こま切れ::150g
(下味:醤油+酒⇒各小さじ1)
・玉ねぎ(薄切り)::中1/2個(又は長ネギ1/2本でも)
・にんじん(千切り)::40g
・しめじ(小房に分ける)::1/3株
・小松菜(1,2cmにざく切り)::80g

[a]
・中華だし::小さじ1
・オイスターソース::大さじ1
・醤油::大さじ1+1/2
・砂糖::小さじ1+1/2
・水::大さじ「2

[b]
・大根::(おろす)150g
・ポン酢醤油::大さじ2
・つゆ(希釈タイプ)::大さじ1/2


作り方

【1】中華なべ又は大きめのフライパンに油とにんにくを加え、火にかけます。良い香りがしてきたら玉ねぎを加え炒めます。豚肉は下味に絡めておきます。

【2】玉ねぎが透き通って来たら、豚肉を加え炒め全体の色が変わったら、にんじん、しめじ、小松菜と順に加え炒めます。

【3】野菜がしんなりとしてきた頃うどんをほぐし加え、[a]を加え強火で絡め炒める。水分が飛び全体がなじんだら出来上がり。
【4】器に盛り、混ぜ合わせた[b]を添え、大葉やみょうが、バジルやパクチーなどと一緒にどうぞ。


私はちびと半分づつ…なんて思っていたら、スルスル~とチビもほぼ1人前食べてしまい、、
父も兄もあっという間にチュルチュル。大根おろしとポン酢の組み合わせが
みんなの食を進ませてくれました。
オイスターのほんのり海鮮風味と柑橘ポン酢醤油の組み合わせ、気に入りました!!

兄はやっぱり1人前じゃ足りないわよねー。
残ったおろしとご飯混ぜて2次会までしちゃっていましたし…

ちなみに、お野菜は何でもokですよ。小松菜の代わりにピーマンだったり、千切りキャベツ加えてみても良いですね。赤紫蘇のふりかけ味にこのおろしポン酢も合うだろうな~。
なんて考えていました。
夏のお昼は、麺類が嬉しいですね。

姪も横浜に帰ってしまいました。


そういえば、こんな事もあって、救急車に乗りました。。。。。
兄とスリッパの投げ合いをしていた結果です…

次の月曜日は抜糸です。至って元気です!!

うちは、1シーズンに1回は病院行きの怪我がありますねー。
母は子供と共に強くなるわけなのです。



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年07月04日(水)

アスパラと豆腐の梅ドレサラダ、怖かった大嵐の翌日…


暑くなると、梅を使うレシピも続々登場します。
梅干しには殺菌効果があって、おにぎりに塗すと腐食を遅らせてくれるだけでなく、
梅に含まれているクエン酸は夏場の疲労回復、
食欲増進などにも係わり、毎日1個お口へポンッと
入れたいものですねー。

なんて記事的な書き出しになりましたが…(今、頭の中が夏レシピ生成中になっていて…)

うちの梅ドレをヘルシーな畑の野菜、お豆腐と夏野菜のアスパラと合わせていただきました。




■アスパラと豆腐の梅ドレサラダ■

【材料】[4人分]

・豆腐::200g
・アスパラ::200g

[a]梅ドレッシング
・梅干し::50g(種を抜いてたたいたもの)
・だし汁::150cc
・粗塩::小さじ1/3
・玉ねぎすりおろし::大さじ1
・蜂蜜::小さじ1
・ごま油::大さじ1
・サラダオイル::大さじ1
・すりゴマ


作り方

【1】豆腐はしっかり水切りし(耐熱容器にのせキッチンペーパに包み電子レンジで2分加熱後開いて冷ます、他どんな方法でもOK)ます。アスパラは4,5cmに切ります(元の太い部分は更に縦半分に)。

【2】フライパンに油を熱し、アスパラを元の固い部分から穂先と順に加え炒め、豆腐も崩し加え、粗塩をひとふり(分量外)し炒めます。アスパラに歯ごたえ良く火が通り、豆腐に焼き色がついたら出来上がり。梅ドレッシングを添えてどうぞ。


ドレッシングは作ってから3日ほど冷蔵庫で寝かせる事により、甘みが増しまろやかになりますが、
辛みが苦手ですぐに召し上がりたい場合は、だし汁+玉ねぎすりおろし+塩を加え電子レンジで1分程度加熱後、他の材料と合わせます。
冷蔵庫で1週間程度保存可能なので、予め作っておいて寝かせて甘み…が栄養的にもオススメ!

豆腐はしっかり水切りが美味しさのポイントです!

梅ドレがさわやか~で、するすると食べてしまう美味しさです。
冷たいそうめんなども加えて食べるのもいいな~なんて思いながら食べていました。


金曜日夜に大きなサンダーストームが来ました。特別大きなストームが来る予報もなく、
夜10時すぎ豪雨と強風であっという間に停電…
タウンハウスの近所の方々はここから慌てて車で逃げてゆく?方もチラホラと見え、
チビと固まっていました。
家が飛んでいってしまったら?どうしよーなんて頭の中で考えながら、
チビがブルブル震えていたので、「だいじょうぶーだいじょうぶだよー」と
口だけは出ていたのですが…

とにかく怖かったです。

幸いにも、私の住む場所は翌日午後には電気が復旧されましたが、
Giantに行くと、もちろん水は売り切れ、油や砂糖、粉などと言った生活必需食料が袋詰めにされていたりして…




ガソリンスタンドは売り切れ続出。嵐の大きさを思い知りました。

DCエリアの半分以上が災害に侵されたそうで、完全復旧には長い時間を要するそうです。

ところで、アメリカに来て何度も停電を経験していますが、
信号の停電もしょっちゅうです。
こちらでは信号のない交差点の一時停止ルールが決まっているので、
緊急事態の場合はみなそのルールに従って運転しています。
だから警察の方が居なくても、安全に暗黙の了解で4way stopをしているのですねー。
これは感心した事です。


では、アメリカのみなさん良いインディペンデンスデーをお過ごし下さい。
日本のみなさん、夏休み目前に慌しく毎日をお過ごしの事と思います。がんばって!


応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年05月15日(火)

新たけのことおあげの含め煮、母の日ご飯


そして、やわらかい新たけのこ、
油揚げと一緒に含め煮しました。
もちろん、新ではなくてもokですよ。




■新たけのことおあげの含め煮■

【材料】[4人分]

・たけのこ水煮::270g
・だし汁::360cc
(中華だし小さじ1+水)
・醤油::大さじ2
・砂糖(ダークブラウンシュガー)::大さじ1
・みりん::大さじ1+1/2
・油揚げ::1枚(40g)
・かつおぶし::3g程度


作り方

【1】たけのこは繊維に逆らって一口大に乱切り、油揚げはは縦半分にし、食べやすい大きさにきります。

【2】鍋にだし汁とたけのこを加え火にかけます。煮立ってきたら醤油、砂糖も加え弱火から中火でたけのこがおどる程度の火加減で、たまに上下を返しながら煮ます。

【3】20分~程度煮込んで煮汁が半分程度になった頃、みりんを加え、油揚げをのせさらに煮詰め、煮汁が1/3程度になれば火を止め、うえにかつお節をくわえます。

【4】上下をひっくりかえし、表面をクッキングシートなどで隙間なく覆い、蓋を閉めてしっかり冷めるまで冷まし味をしみ込ませます。
冷めたらさらに全体を混ぜ合わせ少し置くと、いっそう味が染み込んで美味しくなります。


…このやわらかいだけでなく、きのこを思わせるような
弾力ある食感…私が作ったからではなく、ほんとにありがとうな美味しさ。。。

水煮たけのこが近所のHマートだと品切れの事が多いのですが、
スーパーHだとたいていあります。
新たけのこではなくても美味しくできますので、ご参考にしてください。

これで作ったおこわレシピも続きます。。。これがやめられない旨さで……



ピアノにサッカーに塾…と土日はフル回転なうちですが…
母の日を口実に、久々家族で食事(サッカーお休みしたしね…)。。
白いシャツを着せたら、なぜーかネクタイ締めたがったチビ…

バイキング形式は苦手なのですが(食べ過ぎて具合悪くなるから…)、
この日は母の日メニューでメイン以外はビュッフェ形式になっていて…

今朝もお腹いっぱいでしたが。。。。
それでも、今晩またふつーに食べてしまったし…夏前なのにマズイですね私。。
ごらんの通り…兄はこんなに大きくなりました。私、かなり高いヒールはいています…

そーいえば、今日お誕生日の母、
これまで何度も母の日とお誕生日が一緒になる年もあったりして、
お誕生日と母の日はほぼ一緒です。。損だわねー。おめでと!



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年05月10日(木)

たら(Cod)のピカタ、50度洗い


こんにちは。日中は冷房、夜は少し肌寒かったり…と
日本でもこの季節はこんな感じですよね?そして梅雨にはいると暖房つけてみたりする日もあったり…
春は、着るものが難しいですね。


アメリカに来てから、お肉、お肉…と続くと、いい加減お魚たべたいぃー!って週もよくあって、
今日はそんな気分でした。お教室終わってから冷凍のたら(COD)出しておいて、
夕食時にはいい感じで解凍できてました。

最近、私も50℃洗い…してるのです。。。



■たら(COD)のピカタ■

【材料】[4人分]

・たら(cod)::フィレ4枚(400g)
・粗塩::適量
・バター::小さじ1

●卵液
・卵::1個
・粉チーズ::大さじ2
・にんにくすりおろし::1/2かけ
・鶏がらスープ顆粒::小さじ1/2
・砂糖::小さじ1/4


作り方

【1】自然解凍したタラ(cod)は、キッチンペーパーを重ね、手で両面を押しながらしっかり水気をふき取り、食べやすい大きさに削ぎ切りし粗塩,胡椒(分量外)をします。

【2】卵液は卵を切りながらよく混ぜ合わせます。バッドに(1)のたらを並べのせ、卵液を流し込み、全体にまんべんなく絡めます。

【3】フライパンをしっかり熱し、卵液が絡んだたらを並べのせ、中火でたらの側面の色が変わってきてこんがりと焼いたら裏返し、バターを落としふたをして3分程度蒸し焼き(ピチピチという音がするくらいの火加減で)し、出来上がり。
(はじめにたらをフライパンに乗せたら、色が変わるまで触らずに焼き付けます。
フライパンはノンスティックを使用すると衣がきれいにはがれます)


日本では、50℃洗いが大きく話題になっているそうで、
なんでも野菜やお肉、お魚などを50℃のお湯で洗浄すると、美味しさUP,菌の激減,品質の長持ちなどなど、驚くべき事が実証されたそうです。

お野菜を50℃で洗ってしまうなんて、絶対にタブーと思っていましたが、
これが結構パリッとするし、お肉やお魚も洗うと良いとか?
お魚やお肉の余分な水分をふき取るのは鉄則ですが、生のものを洗ってしまうなんて…
料理の常識を覆された感じですが、

アメリカのお肉類、お魚類、ビショビショなので、洗ってみよう!
と最近は50℃洗浄してみているのです。

50℃って日本人が、「はぁ~心地ぃ~」って浸かるお風呂より10℃くらい熱い訳で、
結構な熱さですよ。。。
余計な熱が加わって少し下調理されてしまわない?
なんて思っていたのですが、とんでもなくて、鶏肉に関してはピンク色が鮮やかになって
いかにも美味しそうでした。

…という事で、このcodも解凍後、50℃洗浄してから、しっかり水気をふき取りました。
以前の香り焼きより、
ずっと美味しく出来上がったのは気のせい?ではないと思います。
余分な水分も殆ど出てこなかったし、ピカタ液がうまく絡み合って、
淡白なお味のたらにピカタ味、合いますね。仕上げの焦がしバターもポイントです。

前にも書きましたが、
冷凍されているお魚(アメリカでは生で売っているものも解凍のものが殆どです)は、
魚の水気をしっかり(キッチンペーパーを惜しまず使用)抑え除くと、断然美味しく仕上がります。
魚の上からキッチンペーパーで覆って押さえつけると良いです。


codはスーパーのお魚コーナーでも良くみかけますが、
ここでは、香り焼きの時に使ったものと同じ、
cstcoの冷凍コーナーで売っているこれを使っています。

スーパーで生で購入したものも、しっかり水分をふき取る!鉄則です♪
(プラス50℃洗浄も試してみてください)

「50℃洗い」などと検索するといろいろと出てきますよ。



ではでは、週の真ん中水曜日。。。後半も元気に!



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年04月29日(日)

もっちもち焼き蒸しチーズパン


甘いものがなくちゃ生きてゆけない私。
最近アメリカンな甘さをちょこっと休憩して、和なブーム。
…と言っても贅沢は出来ないから自分で作る。

朝から外で過ごした土曜日。サッカー終わって10時にはもう小腹が空いてしまって、
帰ってきて早速作りました。
これが和か?どうかは微妙ですけれど…




■もっちもち焼き蒸しチーズパン■

【材料】[カップケーキ型10個分]

・もち米粉::50g
・薄力粉(All-purpose Flour)::150g
・ベーキングパウダー::小さじ2+1/2
・プロセスチーズ::130g
・バター::30g
・ブラウンシュガー::120g
・卵::2個(100g)
・牛乳::150cc
・粗塩::ひとつまみ


作り方

【1】牛乳と1cm角に切ったチーズ、バターを鍋に入れ沸騰直前の弱火にかけ、ゆっくり混ぜながらチーズとバターを完全に溶かし冷まします。(又は全て一緒に電子レンジにかけ溶かしてもok:600wで2分弱)

【2】卵とブラウンシュガーをボールに入れよく混ぜ合わせます。ここへ冷めた(1)を少量づつ加え都度混ぜ合わせます。

【3】もち米小+薄力粉+ベーキングパウダーを(2)へ振るい入れ塩も加え、ゴムベラにもちかえてだまがなくなるまで良く混ぜ合わせます。

【4】カップケーキ型8分目まで流し込み、湯を張った天板の中へカップケーキ型を入れ390°F
(200℃)で13分焼き、こんがりと焼き目がついたら170℃に下げ7分焼き、串をさして何もつて来なければ出来上がり。型から取り出して冷まします。

粗熱がとれたらラップで包んで保存です。


運転しながら「帰ったらまた蒸しパンつくろー」と心に決め、でも甘納豆もう残りわずかだしナ…
と冷蔵庫のぞきながら一番に目についたスナックチーズ。
今日の蒸しパンはこれに決定!!

前回は蒸し器を使ったのですが、蒸し器出すの面倒だったので、
カップケーキ型の下に湯を張った型を置いて、オーブンで蒸し焼きにしました。
これが嬉しい仕上がり!外側カリッと、中もっちりふんわり~っと。大成功な出来。

チーズのコクも最高です!!
そういえば先日、お友達がチーズのお菓子にfetaチーズを入れたら凄く美味しかった…って
言ってたものね~。
fetaチーズやブルーチーズでも美味しいかもしれない…また暫く蒸しパンブーム、続きそうです。




Costcoで買ったスナックチーズ、子供達の学校用スナックだったのに、
学校もって行くの忘れてるし、結局私が一番食べてるかも?
ここではこのチーズを使ったのですが、
こういったスナック系のチーズよりも、
パンに挟むスライスチーズとかの方が濃厚チーズ味でもっと美味しいだろうな~
って思います。

あー止められない。わたし、3食蒸しパンでも良いかも…


日本はGW突入ですね。新しい年のスタートから気も張っていたし、
お休みなしでお疲れの事ではないでしょうか?
みなさん素敵な連休をお過ごし下さいね。



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年04月27日(金)

コーンいっぱいシュウマイハンバーグ


昨日、シュウマイの写真を見ていたら、すごく食べたくなって…お迎えついでにGiantよって豚挽肉だけ買ってきました。

…という事で、皮なしシュウマイハンバーグ。




■コーンいっぱいシュウマイハンバーグ■

【材料】[4人分]

・豚挽肉(脂身多めなもの)::450g
・干ししいたけ::5枚程度(20g)
・乾燥ほたて(乾燥小海老)::15g
・パン粉::大さじ6~7
・玉ねぎみじん切り::120g
・冷凍コーン::70g
・卵::1個
・醤油::小さじ2
・オイスターソース::大さじ1+1/2
・紹興酒(酒)::大さじ1
・中華だし::小さじ2/3
・粗塩::小さじ1/5
・しいたけ戻し汁+ホタテ戻し汁::大さじ2

(ハンバーグ蒸し用)
☆しいたけ+ほたての戻し汁::120cc


作り方

【1】しいたけとホタテはたっぷりのぬるま湯()でもどし、それぞれみじん切りほぐします。☆以外の材料全てをボールに合わせます。

【2】粘り気がでてくるまで良くコネ混ぜ9~10個のハンバーグ型にし、真ん中をくぼませ油を熱したフライパンで中火で両面こんがりと焼きます。

【3】両面にしっかり焼き色が付いたら、☆を加え蓋をして弱火から中火で8~10分程度蒸し焼きにし
表面を押して透明な液が出てきたら出来上がり。

【4】フライパンに残った肉汁+汁は(味見をし薄ければ塩をプラス、濃ければだし汁をプラスし)水溶きコーンスターチでとろみをつけ、ハンバーグに添えていただきます。


うちのシュウマイの具、豚100%に冷凍のとうもろこしいっぱい入れて、
パン粉と卵入でふわふわハンバーグに変身。
しいたけとホタテ(又は海老)、それと豚肉の組み合わせって大好きで、
私はこれをスープにポトンと落として、お野菜いっぱいのスープも良く作ります。
肉まんの中身もこれとほぼ一緒だし、中華風味いーっぱいな万能肉団子なのです。

フライパンにとっても美味しい汁がハンバーグから出てくるので、
添える餡かけにも使います。
戻し汁プラスしてトロ~んと。おかか風味の餡かけにしても美味しいですよ。

パンが残っている場合はパン粉の代わりにパンをちぎって加えるのもお勧め!
ふんわり感がUPします。

薄切り肉が手軽に買えないアメリカなので、ハンバーグ率が更にアップしたうちの夕食。
ついでにお弁当用に小さいのも作って置きました。

お弁当用にはちょっとレンジで温めたあと、チーズちょこっとちぎって乗っけて、
チーズハンバーグ。重宝してます。


乾燥小海老はこちら、Hマートで購入できます。
乾燥ホタテはRyouちゃんのママからお土産で頂いたものを大切に使わせて貰っています
(ありがと~)。中国系のスーパーで購入できると聞きました。


相変わらずどんよりと寒い日が続いています。





応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 料理研究家へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年04月02日(月)

ドライトマトとアンチョビのパスタ , ミュージカル アニーJr


すっかり桜は散ってしまったここワシントンDC均衡。つつじや八重桜などが咲き始め、また違った雰囲気で彩られています。
今週は寒い…のですよ。
うっかり薄着をして出て、慌てて戻って着替え…なんて日が数日続いています。

さて、先日偶然入ったお店は農家直送?のお野菜がズラリと並んでいました。
そこで見つけたセミドライトマト。ま~見るからに甘くて美味しそう。

早速大好きなパスタに。。。



■ドライトマトとアンチョビのパスタ■

【材料】[4人分]

・パスタ::400g
・ドライトマト::12枚程度
・アンチョビ::10枚程度
・にんにくすりおろし::1かけ分
・オリーブオイル::大さじ4
・はちみつ::小さじ1
・粗塩
・粗挽き胡椒


作り方

【1】パスタはオリーブオイル+塩を加えたたっぷりの湯で茹で始めます。ドライトマトは水でもどし(オイル漬けの場合はそのまま使用します)縦長3mm程度に切ります。

【2】フライパンにオリーブオイルとにんにくを加え弱火~中火で炒めます。良い香りがしてきたらドライトマトを加え、引き続き弱火~中火で炒めます。

【3】トマトが色鮮やかに油と絡まったら蜂蜜を加え、フライパンを火から外しておき、茹で上がったパスタとアンチョビも加え余熱で全体を絡めます。粗塩胡椒で味を調え出来上がり(アンチョビは加熱すると崩れるので刻んでおく必要はありません)。パプリカの輪切と頂くと一層美味しいです。


ドライトマトの食感と甘酸っぱいこの贅沢な美味しさ。。。たまりませんね。
アンチョビとトマトの黄金コンビ、ほんっとにやめられないパスタです。

塩気はアンチョビで十分なのですが、
メーカーにより塩加減がずいぶん違うので調整してみて下さい。
私の使ったアンチョビはTrader Joe'sで買った(どこでも売っています)(↓写真上)。
$2もしないのですよ…こうゆうのは安いアメリカ万歳!

ここのメーカーのは塩分控えめで、いっぱいアンチョビ加えられます。
ちなみにいつも使っているドライトマトは、
Giantのイタリアンコーナーに置いてあるオイル漬け(↑写真下)。
ボトルから出して、そのまま使えます。
生より栄養分がギューーッと詰まっているドライトマトは、美容にも健康にもニジュウマルですよ。

今日使ったセミドライのドライトマトはこちら。これから夏にかけてファーマーズマーケットなどで
見かけるかもしれませんね。
チャーハン、リゾット、グラタンに刻んで加えたり、スープにおとしたりトーストに乗せたり…と
ちょこっと贅沢な風味に仕上がる事間違いなし。

ちなみにレンジやオーブンで簡単に自家製セミドライトマト作れたりもします…
(ここに掲載されているドレッシングもオイシーデスヨ)






ところで、6年生の大イベント。ミュージカル[アニー]が終わりました。
去年からオーディション、配役、とコツコツ練習を重ね。
本当に素晴らしいステージでした。
実のところ、こんなに素晴らしいと思っていなかったので、大感動でした。

せんえつながら、オープニングの演奏を兄が…
初日は緊張しすぎて顔が歪んでいたわよね¬¬

皆、本格的な演技力で大人は大人、子供は子供、警官…と見えてしまう。
お芝居の中に入り込んで見ていました。
主役のアニーを演じたお友達はアニーそのもの。その他の子の配役も素晴らしかった…











ここまでこれた影には、お母様方々の多大なるサポートがあったから…
私は何も出来ずにオロオロしていました、心から感謝。。。。デス。

うちの中は今でも家族全員がアニーの曲を口ずさんでいて…終わってしまったのが少し寂しくて…
明日からはSONATINENに戻ります。


応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2012年03月06日(火)

Misoサーモン、わくわくインドネシア料理と手前味噌


ピンクの桃や白もくれんの花がきれいに咲き、春も間近と思いきや…
今日は朝から小雪が振っています。やだわー。体がついて行かない…

味噌って国際的調味料になりつつある?らしく、レストランに行くとたま~にMiso○○○とネーミングされたご馳走に出会います。

日本人なので、やっぱり気になり注文。甘く味付けされていたサーモン、
美味しかったので、真似っこ。。。




■Misoサーモン■

【材料】[4人分]

・サーモン::フィレ4枚(450g)
(できればアトランティック)
・粗塩

[a]
・味噌::大さじ2
・にんにくすりおろし::1/2かけ
・生姜すりおろし::1/2かけ
・砂糖(ダークブラウンシュガー使用)::大さじ2
・みりん::大さじ1/2
・コンデンスミルク::小さじ1
(なければ牛乳小さじ1+砂糖小さじ1/3)

ここで使っている味噌は少し甘めの手前味噌。
使用する味噌により量を加減して下さい。


作り方

【1】サーモンは皮を外し、2cm程度の厚みに切り、全体に塩をまぶし5分程度おきます。

【2】天板の上にクッキングシートを敷きサーモンを並べのせ、混ぜ合わせた[a]を側面と上に伸ばしのせ、370F°(180~190℃)に余熱したオーブンで13分程度焼き出来上がり。レモンを字ボルト一層美味しいです。


レストランのMisoサーモンは、お皿の上にホワイトバターソースが敷かれ、
その上にスチームライス、そしてライスの上にmisoサーモンという形でした。
クリーミーなおソースと甘いお味噌サーモンが、ご飯も合わさって口の中でミックス。
美味しかった~♪

おもてなしにそんな形でサーブしてもいいですね。
甘いお味噌、サーモンに合わない訳がなく、とーっても美味しく頂きました。

アメリカではオーブンにお任せメニューがその辺にいっぱい転がっていて、
お料理ばっかりの番組を見ていると、前から離れられなくなってしまう。
今日、副菜のお野菜いっぱいもオーブンにお任せグリル。レシピ近々UPします。

そういえば、昨年中冬に仕込んだ手前味噌、そろそろなくなってしまいます。
作らなきゃーと麹を冷蔵庫に眺めながら数ヶ月…春になってしまうわね。
早く仕込まなくてはー。






インドネシア出身のアメリカ人、Ratuと一緒に…
インドネシア大使館でインドネシア料理のレシピを頂いてきました。
入って正面には”ガルーダ・パンチャシラ”と呼ばれる
インドネシアの国鳥でもある国章が飾られていました。

そしてDCエリアで唯一のインドネシアンレストランに連れて行って貰い、
懐かしのインドネシア料理。
10年以上も前に行ったバリ島の、災害を防いでくれる神様バロンのお面は
日本でもここでも、我が家の玄関入った正面で、うちを守ってくれています。

彼女に、私が大好き~なミーゴレンやナシゴレンの作り方やお勧め調味料も伝授してもらって、
何から作ろう?インドネシア料理…ワクワクしている、私です。

私の最悪英語に、1日中お付き合いしてくれた彼女に感謝!
TARIMA KASIH!(ありがとう)



応援ありがとうございます!とっても励みになっています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆
またココへ戻ってきてポイント☆というシステムになっています。
応援どうぞ宜しくお願いします)





○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございます!とっても嬉しいです。 ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年11月19日(土)

万能ごまダレ、サンクスギビングランチョン


日本も春は忙しないですね。こちらも新しい年が始まって忙しない日々が続いています。
…というか、秋から冬にかけてイベントが続くのですよねー。
ハロウィンが終わると、サンクスギビング、そしてクリスマス。
年末には心の友で居て下さったお友達も続々と帰国してしまい…。私の心はロンリー

もう11月も中旬を過ぎてしまいましたが、ワシントン日本商工会HP
商工会会報11月号が発刊されていました。

今月はドレッシングにはもちろん、その他いろいろな場面で使えるごまだれレシピを提案しています。





■万能ごまダレ■

材料【4人分】

詳細はこちらをご参考にして下さい



日本のドレッシングは高価ですしね、
アメリカンなドレッシングに飽きてこられた方もご参考にしていただけたら嬉しいです。





さてさて、来週木曜日はアメリカの大きな行事、サンクスギビングデーです。
全米が祝日になり、どこもかしこもお休みになります。
そして家族が大集合し、
皆でテーブルを囲むのですね。
メニューは七面鳥、クランベリーソース、マッシュドポテト、緑のお野菜とパンプキンパイと
お決まりがあるそうですが、本物のアメリカのご家庭のテーブルを覗いてみたいわ~。

と言うことで、今日は学校でも恒例のサンクスギビングランチョンでした。


お腹ペコペコだった私は、兄にターキーを半分食べられ、完食!
マズイ!と評判のランチですが、我が家の味音痴達はペロリと食べてしまう訳ですねー。
デザートにはパンプキンアイスがありました。これもねなかなか美味しいかったのですよ(私、完全アメリカの味に親しんでいますね)


チビたちの学年は、この日の為に練習していたという歌、歌っていました。

もちろん学校も前日から2時間早く帰宅し、来週は4連休となりますが、
今年も我が家はな~んの予定もなく、お家で過ごします。なんとなく雰囲気も分かってきたので、
ターキーは注文し、去年同様、1日がかりでターキーにくっついていよっと。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年09月12日(月)

ルッコラの海苔サラダ , ホワイトハウスの裏側から


久しぶりの晴天!
先週は大雨つづきだったし、始まった、と思いきや休校だったり。。。
やっと新学年が始まった、という感じです。

大好きなゴマ味のルッコラ、日本では高級お野菜でしたが、ここでは結構手軽に購入できるのです。





■ルッコラの海苔サラダ■

材料【4人分】

・ルッコラ::100g程度
・粗塩::適量

●海苔ドレッシング
・海苔の佃煮::小さじ2
・オリーブオイル::大さじ2


作り方

●冷たい水で洗ったルッコラはしっかり水気をきり、大きなボールに入れます。
海苔ドレッシングの材料を加え、ボールの底の方から上へ持ち上げるように、を数回くりかえし全体を絡め合わせ。出来上がり。粗塩で味をととのえます。


新婚旅行で初めて食べたルッコラ、一口味わったその時から大好きになりました。
帰国後、探したけれど、見つからない。
やっと見つかった!と思ったらヒョロヒョローっと3本程度入りが198円。
でも贅沢しよーと思った日には買ってきてました。

大好きな食べ方は、今では定番の生ハムとルッコラとバルサミコ。
これだけのピザがとにかくおいしーのですよね。これ食べたさにピザ作ってた時期もありました。

最近では農協にたっぷり入ったお得なルッコラも出回ってきて、日本でも馴染み深くなりましたね。
アメリカでもお馴染み野菜の様で、真冬のGiantに出てない時もありましたが、
求めに行くとだいたい出会えます。

またその量が半端じゃないので、もりもり頂くわけです。
いつもは、オリーブオイルとお塩、それとキャラメルナッツを砕いたり、チーズ入れてみたり、
基本的にはオリーブオイルと塩なのですが、
ゴマと海苔、合わない訳がないわよねー?とふと。

さっそく海苔の佃煮とオリーブオイル合わせてみたわけです。
すっごくお気に入り!しばらくこればかり食べてしまいそうです。

レシピに書くほどのことでもありませんが、、、
海苔の佃煮は、オイルと一緒に泡だて器で混ぜてもなかなか混ざらないので、
大きなボールの中でルッコラと一緒にさっくりと合わせてみて下さいね。









なんだか、DCの写真ばっかりですが、
少し前にスミソニアン博物館の「アメリカ・インディアン博物館」(National Museum of the American Indian)
に行ってきました。他にも行きたいところがあったので、
自転車積んで、DC内に駐車しして移動しました。
ホワイトハウスと国会議事堂を結ぶ、ペンシルバニアAV NW通りは自転車ロードが
中央におかれているのですね。

主人が一度、ココを走ってみたかった、って…
とーーっても気持ちが良かったですよ。





もうひとつ、見てみたかったのが、ホワイトハウスを裏側から。

表を塀越しに遠くみるよりずっと近くに感じられて、大統領のお着替えしている姿がチラリと。。
覗けてしまいそうな、、、、、わけないですが。











いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年07月30日(土)

トッポッキ


ムチムチッっとなその食感が大好きで、
日本ではお鍋に入れて良く食べていました。
ここでは、韓国人の方もたくさん住んでいるし韓国料理やさんも本当にたくさんあるので、
トッポッキはとても身近な食べ物になりました。





■トッポッキ■

材料【4人分】

・トッポッキ(トック使用)::280g
・にんじん::50g
・わかめ(乾燥)::大さじでざくっとすくって1
・ごま油::少々

[a]
・コチュジャン::大さじ1+1/2
・にんにくすりおろし::1/2かけ
・中華だし::小さじ1強
・砂糖::大さじ1+1/2
・紹興酒(又はみりん)::大さじ1
・醤油::大さじ1/2
・蜂蜜::大さじ1/2
・水::200cc


作り方

【1】中華なべ(又は大きめのフライパン)に油を熱し千切りにしたにんじんをさっと炒めます。

【2】[a]も加え煮たったらトッポッキとわかめを加え中火~強火で絡め炒めます。3~5分程度火を通し、とろりとしてきたら出来上がり。ごま油を絡めて頂きます。


ココへ来て初めてHマートに買い物へ行った日、その安さに思わず購入したのですが、
お味噌汁やお鍋やスンドゥブ、、といった汁ものに使っていたばかりで、
韓国風に調理した事がありませんでしたが、遊びに来ている両親に食べさせてあげたかったので、
大人レシピで作ってみました。

韓国料理やさんで食べたトッポッキも美味しかったけれど、
Mayuさんが作ってくれたのがほんとーに美味しかったのを思い出しながら、
母の好みになるよーに、コチュジャンの辛さと共に甘さも引き立ててみました。
今日は、近くにあったワカメと人参だけ、ささっと一緒に加えたのですが、
いろいろなお野菜やきのこ類など加えて(お肉を加えても良いですねー)、
主食にしてもいいな~、頭の中でいろんなレシピが浮かんできました!

みんなにとっても気に入って貰えて、すごくうれしかった。
子供達も「辛いっ、でもおいしいー」と言いながらつまみ食いしていました。
私も、だーいすきなのです、この食感!ご飯の代わりにガツガツと食べてしまいまい、、
止められない美味しさですよー。
父もパクパク食べてくれていたので、お酒のおつまみにも合うよーです♪


私が使ったのは、韓国ではスープに使うらしい、
この薄い削ぎ切りのタイプ(トック)なので調理時間も短縮して、
もっちり感をいっぱいにしています。他にもいろいろな形のものがありますので、
火力や水加減を調整し、お好みの柔らかさに仕上げてみて下さい。

ちなみに大量入っていますので開封後の残りの保存は、
湿気が加わって早い時期にカビが出てきてしまいますので、冷蔵ではなくて冷凍が良いです。

コチュジャンはこちらを使っています。
Hマートで売っていて店員さんに教えて頂いたおいしー中辛コチュジャンです。
いろいろな辛さがあるそうーですので、よーく確認してみて下さい(ハングル文字で分からないのですがー)。


最近は少し落ち着いてきましたけれど、
渡米間もなく、やっぱりアジアの味が恋しくて、韓国料理やさんによく足を運んでいましたねー。
日本では本格的な韓国料理ってあまり食べた事がなかったのですが、
ポットラックパーティーでも韓国人のお友達が作った韓国料理は本当に美味しいのですよ。
せっかく韓国スーパーも近くにあって、いろいろな食材や調味料に触れられる機会、
韓国料理もいっぱい学んでレシピ作ってみますネ。


では、暑さに負けず元気に週末をお過ごし下さい。









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。
2011年07月28日(木)

夏のスタミナレンジ丼、おすすめアメリカの焼き塩さば


ご無沙汰してしまいました。
先週は40℃近い猛暑日もありました。
一歩室内に入ると、体が凍りそうな(大げさではなく)寒さの店舗などが多く、少々ヘタバッテいます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

すっかり遅くなってしまいましたが、ワシントン日本商工会HP7月号のレシピがUPされています。
今月は、モリモリ食べてこの暑さを乗り切ろう!調理時間も短縮!
アメリカならではの電子レンジにお任せレシピです。

スタミナ丼で栄養補給しませんか。





■夏のスタミナレンジ丼■

材料【4人分】

商工会会報・7月号←作り方はこちらをごらんください。



みんなの人気者、焼肉のタレ風に仕上げてみました。
暑くて食欲がない日でも、風味いっぱいの香りが皆の食欲をそそってくれるように考えてみました。

朝漬けておいて、お昼前に常温に戻してチン!すればあっという間に出来ますよ。
(冷蔵庫に置いた場合は必ず常温に戻してから調理するか、加熱時間を長めにとります)
タレを使ってリメイクレシピなども掲載してあります、ご参考にして頂けたらうれしいです。




こちらに来て、お肉、お肉、そしてお肉。と、
ゆちさんちお肉ばっかり…なんて思われている事でしょう…。
はい、圧倒的にお肉が多くなってしまってますが、それでも週に2回程度は、
冷凍のお魚を利用して食べるように心がけています。

ものすごく失敗したお魚を語るとキリがありませんが…(最悪は、腐っていたり…)
鯖の塩焼きはこれに決めています。買うのはHマート冷凍コーナー。
真空にパックされフィレが2枚入っていて$6程度、コスト的にも栄養面でもニジュウマルで、
隔週に1度は必ず食べてます。
いろいろなメーカーのものを食べてみました、ここのメーカーのが一番美味しかったカナ?。
冷凍のコーナーでもキチンと固まっていないものもあったりするので、カチコチに凍っているのを選んでみて下さい。
同じメーカーのもので、さわら(SPANISH MACKEREL)もありますがこちらも美味しいですよ。

その他は、以前ご紹介したcostcoのアトランティックサーモン、
しょうゆとみりん漬けや塩漬けして焼いて冷凍したものを、都度解凍して頂いたり、
うなぎの蒲焼(もっちろん中国産でしょう…)、秋刀魚一夜干し(冷凍したもの)、
たまーに鯵の干物(こちらも冷凍もの1尾$5以上しますので高価すぎてたまにです)。

あとはTrader Joe'sの冷凍お魚はどれを食べても美味しいです。
でも解凍して加熱するととってもちっちゃくなってしまうので、こちらも高価…

以上、我が家のお魚事情でした。



ではみなさん、暑さに負けず明日も元気にお過ごしください。












いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年07月09日(土)

蜂蜜レモンとマスタードのチキン、アメリカのcostco


飲み物みたいな名前ですが、食べ物です。
メロンパンの時のレモン果汁がいっぱい冷凍室にあったので、
最近思い出したよーにレモンを使っています。

レシピを考えるとき、名前から入ること、とっても良くあるのですが、
今回も、蜂蜜レモン…っていう名前がつけたくてチキンと合わせました。
夏らしく粒マスタードで少しの酸味が加わって、美味しいレシピ、できましたよ。





■蜂蜜レモンとマスタードのチキン■

材料【4人分】

・鶏もも肉::590g

[a]
・レモン汁::40cc
・蜂蜜::大さじ2
・粒マスタード::大さじ1+1/2
・ケチャップ::大さじ1
・醤油::大さじ1
・中華だし::小さじ1/3
・にんにくすりおろし::少々


作り方

【1】一口大に切った鶏肉は混ぜ合わせた[a]に絡め10分程度置きます。
(朝絡めて冷蔵庫で置き、夕方常温に戻してから調理でもOK)

【2】フライパンに油を熱し、鶏肉を並べ加えます。両面しっかり焼けたらバ容器に残っている[a]も加え絡めながら火を通します。
ブツブツと大きな泡がでてきてトロリとしてきたら出来上がり。


レモン果汁はジップロックに入れ、平らな場所に置いて空気を抜き冷凍です。
都度必要な分だけポキッと折って使えばとても便利です。
ドレッシングの酸味に加えるとフルーティーなさわやかさも加わるし、
炒め物、スープに加えても美味しいのですよ。

子供達が「これおいしー!」って言ってくれると合格!私の機嫌が良くなるわけですねー。
可愛いネーミングでご紹介できるのも嬉しい訳ですハハッ。

兄はお代わりのご飯の上にタレものせて、2杯目もガツガツいってました。
レモンとマスタード、蜂蜜の優しい甘みで夏らしいチキン、出来ました。



ここで使っているもも肉はcostcoで購入しているもの。
大体600g~700gづつのパックが8パック束ねてあります。
小分けになっているし、4人家族でちょうどいいくらいのパッケージなので
そのまま冷凍で保存しています。

1lb(約450g)99セントですねー。アメリカはお肉類はとっても安いですが、
Giantなどで売っているボンレスの鶏肉は皮が付いていなくて、
付いているものは分厚い皮や脂と一緒に骨までくっついてくるのです。
costcoのは皮は付いていないものの、
適度に脂身もくっついていて柔らかくて気に入っています。それに安いしね。
(ごめんなさい!先日このお肉を開封してびっくり!
分厚い皮付き骨付きチキン、間違って購入してしまいましたー
写真は皮付き、骨ありもも肉です。また改めていつものをレポしますね)

日本でもコストコとのお付き合いは随分長くて、
まだ関西になかった頃は、横浜からダウニー買って神戸に戻っていたりしていました。

その海外商品や目新しいものを物色して楽しんでいた日本でのコストコと、
こっちのニーズは私の中では違っていて、
今は楽しむ、っていうより安くて美味しいから…という感じで、
ゆっくり見て歩く雰囲気でもなく、必要な物を買って後にする事が多いですね。

我が家でいつも買うものは、
・カークランドの36本入り水
・牛肉(リブアイ)
・ロブスターのディップ(お客様用の時)
・サーモンフィレ(新鮮な時だけ)
・ベーコン
・海老
・ダノンのヨーグルト
・お米
・キッチンペーパー
・トイレットペーパー
・お掃除用のウェットティッシュ
・子供用のスナック
(学校用に持参できる小分けになっているチップスやグミなど)

こんな感じです。
あとは、アサイの入っているチョコレート買ってみたり、日本の「きのこの山」
なんかが入荷されている時は絶対に買ってきます。
日本と一緒で、いつも同じ商品が必ず陳列している訳ではないようで、
次、購入したくてもないものも多々。




それでcostco(こちらではコスコと呼びます)です。
入り口から入ってすぐここはレジ前です。








通路に面した売出し中の陳列中に「うどん」の文字発見!
6個入りで$7ちょっと、これは買ってみないと気がすみませんでした。

作り方は日本の生めんの即席うどんやラーメンみたいな感じ。
生めんにお湯をたっぷり入れて2分、その後カップの隙間からお湯を捨て、
新たにお湯と濃縮ダシパック、乾燥の具を入れて待つこと数分。
早速昨日のお昼に…

アメリカのメーカーがで作ったものではなくて、韓国のメーカーで作った日本のうどん。
さすがアジア同士!ダシのお味はなかなかでしたよ。
うどんのコシなどはもちろん期待できないですが、
この値段でこの美味しさだったら合格ですね。
先日頂いた小笠原の風味いっぱいな島唐辛子と頂きました。
(そうそう!私の親友motomiの住む小笠原、世界遺産に登録されましたね。
おめでとう!小笠原のお話はまた次回…)




これがいつも我が家で食べているリブアイ。
日本では肩ロースの部分かな?1lb(450g)$7弱なので、ものすごく安いし、美味しい!
この倍の値段で更に霜降りなリブアイも売っています(食べた事ありません)が、
これで充分美味しいです。






お肉コーナーの真ん中に、暖かいお惣菜や冷たいお惣菜も売っています。
中でもこのチキン、夕方になると焼けるのを待つ人の列も出来ていたりしていました。
丸ごと1羽のチキン$4.99! もっちろん我が家でも数回頂きました。

中まで味が染みこんでいて、濃くなく薄くなくちょうど良いお味。美味しいのですよ。
1日で食べきろうなんて考えず、冷凍したりしながら数日楽しめます。



日本でも人気のあるフードコートは、
ココでも価格よし、味よし、で人気のよーです。
メニューはブルコギベイクがないのが残念なところ。
でも少し味が違うのですがチキンベイクはあります。
ホットドックもありますが、クラムチャウダーはありません。
ピザはもっちろんあります。

チュロスは日本のより大きい感じ。アイスもフローズンヨーグルトもおいしそー!






ふぅー、
以上、私の生活をちょこっとご紹介でした。
いつかGiantも思い出に撮っておかなきゃね。

では元気に週末をお過ごしください。









いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年06月22日(水)

ベーコンとチンゲン菜のマリネ


最高気温38℃だった先々週。。
サッカーの練習だったチビは霧吹き持参で行きました。

その日も、お酢とスパイシーなレシピが頭を過り。
Hマートで買ってきたチンゲン菜はベーコンマリネと一緒にマリネしました。
日本風にいうと酢の物ですね。





■ベーコンとチンゲン菜の酢の物■

材料【4人分】

・サラダオイル::大さじ3
・チンゲン菜::270g
・青ねぎ(scallion)::3本
・ベーコンスライス::4枚(80g程度)
・にんにくすりおろし::大1/2かけ
・玉ねぎスライス::60g
・中華だし::小さじ1/2

[a]
・白ワインビネガー::大さじ2
・醤油::大さじ1
・砂糖::小さじ1/2


作り方

【1】フライパンにサラダオイルとにんにくを加え火にかけます。

【2】良い香りがしてきたら刻んだ青ねぎも加え炒め、3,4cmに切ったベーコンも加えます。

【3】ベーコンから脂が出てきたらチンゲン菜を芯から葉と順にいれ、中華だしも加え強火で炒め、しんなりとしたら火をとめ、熱いうちに玉ねぎのスライスを加えます(ピーラーで直接落とすと良い)。
粗熱がとれたら[a]を合わせ出来上がり。少しそのまま置いて味を馴染ませてから頂きます。


うちのベーコンマリネ
夏にはサラダと一緒に食べるため、よく作るのですが。
くせのない青梗菜と合うだろうなー。って、帰り道運転しながら考えてました。

ベーコン大好きなチビはサッカー後お腹が空いてか、ベーコンの香りに誘われキッチンへやってきて、
フライパンの中を見るなり、食べたいー。と
器出して来ました。
お代わりお代わり…と結構な量を平らげている中、それなら…と写真を撮りはじめた私です。
チビはとっても気に入ったらしく、お魚焼ける前にこれで小腹を満たしてました。

本当は少し冷めてからが美味しいだろうなー。って思っていたのですが、
出来立ても美味しいそうです。冷めてからはもっと美味しく頂けます。
ベーコンのスモーキーな香りがチンゲン菜ともとっても合いますねー。そしてお酢が食欲をUP.
その後も塩さばとご飯にお味噌汁。しっかり食べていました。

レシピでは白ワインビネガーとしてありますが、最近はシェリービネガーが気に入っていて、
アメリカに来てからは白ワインビネガーは買っていません。

ここではシェリービネガーと穀物酢を1:1で混ぜて作ってあります。
酢の物苦手な方でも、もしかしたら気に入っていただけるかなー?っていうお気に入りレシピです。
少し酸っぱめが美味しいですよ。






本当に慌しい数日が過ぎて行きました。
何が?って良く分からないのだけれど、
そうよそうよ、子供が何一つ自分の足を使って行動出来ない事も、慌しい一つの大きな要因。
送迎だけでもあっちへこっちへ、大人は振り回されています。
それでも、我が家は学校がすぐ近くで、兄が高学年なので2人で登下校してくれますが、
他のご家庭はこれに学校への送迎も、ですもの、大変ですよ。ホントーに。







さてさて、いろいろなイベントがあった先週ですが、
子供達が社会の時間に数ヶ月間頑張って作業してきたプロジェクトの発表があります。
との事でお手紙があり、クラスに覗きにゆきました。

どんな発表会なのかしら?あーきちんと英語話せるかしら?
と、ものすごく心配でドキドキしながら向かったところ……

なーんてことない、なんだか文化祭的な展示会風。
子供達はそれぞれグループに分かれて、放送室できれいな映画を作ったグループもあれば、
写真1枚展示してあるグループもあったり、
兄のグループは、数枚の写真に音声説明がついていました。





それにちなんだゲームや展示品などがあり、まぁー賑やか賑やか。
山盛りのキャンディー達は、ゲームの景品。



暫く眺めていると、女の子と笑顔で言葉を交わしているこんな場面も見れたりして、
少しホッとしてみたり。

担任の先生はこの場に居なくて、お隣のお部屋で机に腰掛けて来ていた父兄とお話ししていたり、
こういった場は全て子供任せ。
何か困った事があれば、相談に乗ってくれ、手を貸してくれる程度。

このプロジェクトも、課題を決めることから最後まで、おそらく先生の助けなどはなくて、
それぞれのグループが案を出し合って、分担して作って行ったのだと思います。

こうゆうところは、本当に文化の違いを感じる私です。



校庭を覗くと、この日アイスクリームパーティーがあったチビが、
アイスを食べ終わってお友達と遊んでいました。ドッチボールみたいな遊びだったけれど、
ドッチボールじゃないみたい…今度聞いてみヨ。




この日はこの後と、夜にストリングスのコンサートもありました。が、
写真がいっぱいになったので続きはまた。


先週金曜はフィールドデー
(昨年も、今年もお手伝いに行けなかったので、どんな感じなのか?良く分からないのですが)。
着替えと替えの靴、そしてタオル持参でビッショビショの運動靴と洋服もって帰ってきました。
ランチは校庭でピザやハンバーガーなどを予め注文しておいて、
外で食べたそうです。
そうゆうフェスティバルなのでしょう。来年は見に行かなくちゃね。


そして、今日でこの学年の終了です。
明日からながーーーーーーい、夏休みに突入です。
来週からは少しゆっくりできるので、たまった写真を整理しながらUPを楽しみたいと思います。




アメリカのお母さん達、そして日本のお母さん達、頑張って夏を乗り越えましょう!














いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
«  | HOME |  » ▲ page top