fc2ブログ

HP

Lessonはお休み中。       HPはこちら⇒<yuchi>

 


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


プロフィール

ゆち(木内由紀)

Author:ゆち(木内由紀)
[フードクリエイター]
栄養士/製パン講師/フードコーディネーター
4年間のワシントンDC生活を経て,2014年日本へ帰国しました。
引き続きうちのご飯をお届けします。
過去ログにはアメリカでも作れる日本の家庭料理、たくさん掲載あります。

●大塚食品ボンカレーレシピ掲載中。

●産経新聞 エッセ レシピ 2014年9~掲載中

●月間でレシピを掲載していました(ワシントンDC)。
§ワシントンDC日系コミュニティ ー新聞[CAPITAL]
§ワシントン日本商工会・[会報]

●クックパッド
§教えて!料理のコツ・ヒント
みなさんの疑問にお答えしています。

年齢:昭和40年代生まれ
性別:女性 (東京都在住)
趣味:新作レシピを考える事
好きだったこと:水泳・水上スキー
家族:夫、元気すぎ男児2人

資格:フードコーディネーター*製パン講師
    栄養士

◆質問やご感想、お仕事のご依頼はまでどうぞ。
数日中にお返事させて頂きます。

フードソムリエ



掲載,出演のお知らせ


ブログ内検索



キーワードを入力するとブログ内で検索が出来ます。食材名で検索すれば冷蔵庫の残り物が使えるメニューが見つかるかも!試してみてくださいねっ☆彡

カテゴリー


最近の記事


月別アーカイブ


レシピ掲載中


応援よろしくねッ!


QRコード

QRコード

現在の訪問者数

現在の閲覧者数:

2012年01月02日(月)

アメリカでもおせち調理、栗きんとんの作り方


新年明けましておめでとうございます。

昨夜は2時まで、アメリカで紅白再放送、見ていました。こっちの紅白はCMも入るしね。
私はまーったく存じ上げない歌手の方もいらして…(たくさん)。おばちゃんはいってマス。
見ながら熱唱したのが「津軽海峡冬景色」と「北国の春」。。。
今では歌えない人の方が多いかも?んふっ¬¬。

さてさて、お正月。朝から晴天です。
テレビでJリーグの天皇杯横目に、それぞれの時間を過ごしています。
初詣に出かける場所があるわけでもなく、明日から歯医者の予約もあるし、
チビは外科に行かなくちゃね。3日から学校も始まります。




■栗チーズきんとん■

材料

・さつま芋::400g(正味)
・クリームチーズ::100g
・レモンの皮すりおろし::1/2個分
・栗の甘露煮::1缶(340gシロップ含む)
・コンデンスミルク::大さじ2

[a]
・砂糖(グラニュー糖)::70g
・みりん::50cc
・栗の甘露煮シロップ::大さじ1+1/2


作り方

【1】[a]は大きめの耐熱容器に入れ、電子レンジで1分30秒~加熱。ブツブツと煮立ってきたら引き続き30秒加熱し、粗熱がとれてからコンデンスミルクと合わせる。
(煮立ってからあふれ出てこない様に高さの高い耐熱容器を使用します)。

【2】さつまいもは皮を剥き3cm角程度に切り、水が濁らなくなるまで洗い、塩水に浸しておきます。
その後水気をしっかり切り、耐熱容器に入れ蓋をしてレンジで2~3分加熱。
指で潰せるくらいになればok。

【3】さつま芋が冷めないうちに、フードプロセッサーに[1]のシロップ、レモンの皮と共に加え、滑らかになるまでよく攪拌する。
(フードプロセッサーを使わない場合は、さつま芋裏ごし→レモンの皮+シロップを合わせ、よく練ります)

【4】シロップを切った栗を[3]と合わせ、冷蔵庫で冷やしておく。
(柔らかい感じでも冷蔵庫で冷やすとキュッとしまります)

[電子レンジは1000wを使用しています]


この辺でも、おせちの注文も出来るみたいですヨ。

お節と言っても、
作れるもの、好きなもの、家族であっという間に食べられてしまう量を、
数種作るだけで、毎年変わらないのですけれど…

この辺で簡単に手に入る材料で、手軽に作れるレシピですので、
来年もアメリカでお正月を迎えられる方も、日本の方ももちろん参考にして頂ければ嬉しいです。
1つづつレシピをご紹介しますね。

うちの栗きんとんにはクリームチーズ味で、毎年ゆずの香りをプラスして、
デザート風に作ります。
柚子はHマートで見た事がありましたけれど、今年はお家にあったレモンで代用。
ゆずバージョンよりもっとデザートっぽく出来ました。

さつまいもはHマートで、晩秋にいいものが出てきます。
そのまま使うより、日陰で1~2週間寝かせて甘くしましょう。
鳴門金時は手に入らないけれど、日本のさつま芋と変わらないホクホク感です。

くちなしの香りはあまり好きではないので、使った事は一度もないのですが、
あると鮮やかで綺麗な黄色に仕上がります。
ココで探した事はないのですが…多分中華系の食材やさんには置いてあるのでは?

秋のお教室でも使った甘露煮です。Hマートで$5ちょっとです。




いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2011年03月30日(水)

炊飯器でご飯と一緒にもう3品


被災地の方々は、それぞれニーズに合ったレシピを必要としています。

今回考えたレシピは、ガスを使わない。そして炊飯器におまかせ時間短縮レシピです。
離乳食作りの時は、毎日活用していた炊飯器ですが、ご飯を炊くのと一緒に以下3つの副菜を作ってしまいましょう。

●真っ白いご飯
●大豆とわかめの煮もの
●青菜(ケール)の蒸しナムル
●簡単ポトフ

レシピはフードソムリエの方でご紹介しています。


大豆は少々固めですが、私はこの固さが好みです。
わかめの他ひじきと一緒にも良いですね。
その他、耐熱容器はもう容積がいっぱいで入りませんが、アルミで包んだものなら、
サツマイモやかぼちゃなどもふっくらと仕上がります。
ジャーいっぱいですね。

またおかゆはお米+水の耐熱容器で簡単にできます。
お米の10倍の水量で10分かゆ、5倍で5分かゆ……といった感じです。
離乳食の場合は、ここへ細かく刻んだかぼちゃや青い野菜などを加えて炊いてしまえば、
そのまま頂くことも出来ますね。

4ヶ月を過ぎた赤ちゃんだったら、このおかゆの上澄みや果汁から摂取をはじめます。
ミルクが足りない場合は食品からの栄養摂取も出来ます。

少しでもご参考になりますように。

その他、こちらにも第1弾Vol.2,第2弾…と続々と料理家の方々から節レシピが到着しています。
是非ご参考にして下さい。



















いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2010年01月03日(日)

おせち料理


新年あけましておめでとうございます。
昨年もたくさんの方に遊びに来て頂いて、本当に嬉しくおもいました。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。




■おせち料理(伊達巻きレシピ)■

材料【20×20cmのスクエア型で1本分】

・卵::::::::::4個
・はんぺん::::1枚(110g)
・はちみつ::::大さじ2
・砂糖:::::::大さじ1
・みりん::::::大さじ2
・だし醤油::::小さじ2
・塩:::::::::1つまみ


作り方

【1】全てを合わせフードプロセッサーにかけ滑らかにします。

【2】クッキングシートを敷いた型に流しこみ、210℃に余熱したオーブンで15分~20分焼き、型をゆらしても生地がユルユルとゆれなければOK。

【3】触れる程度まで冷めたらクッキングシートから外し、焼き目を下に巻きすにのせます。巻き始めを中にしっかり巻き込んで芯を作り巻き終わったら巻きすの上からゴムを止めそのまま冷まします。
冷蔵庫でしっかり冷やし、頂く前に切り分けます。
(鬼まきすを使うとキレイに仕上がります)


年末のご挨拶も出来ずに年が明けてしまいました。
普段不在がちな主人が居る時!とばかりに、年末年始にギューっとスケジュールを詰め込み、
タイムスケジュールを作りながら駆け足してました。

ホッと一息ついたころ、妹家族が遊びに来てくれて、今年はこちらで賑やかに年を越しました。

忙しい中、睡眠時間を割いてでも自分の楽しみはもっちろんしていて。
「あーいくら買うの忘れてたー」「あーなます作るの忘れてたー!」と
元旦の朝からキッチンで騒いでいた私です。

これから長く共にするお重箱とも出会い。ちょっと慌てながらも重箱に詰めるその時が
最高に楽しく。

みんなが「おいしー、おいしー」と食べてくれているのを眺めているその時間が、
私の至福のひと時。みんなありがとう!

好きなものしか作らなくて、それもわたし的なおせちですが。
今年年末の参考にして頂けたら嬉しく思います。

栗きんとん
1番人気でした!クリームチーズに柚子の香り。
デザート的なうちのきんとんは少しレシピを変えて、お砂糖やシロップを減らし練乳を加え今年は柚子の香りをプラス。
チビ&大人にもあっという間の売り切れでした。
昆布巻き
いつもの様に、日高昆布に豚肉と鮭を巻き。今年はチャーシューの煮汁で煮上げました。
■伊達巻き
上記レシピを参考にして下さい。スクエアーのケーキ型オーブンで焼く小家族で食べきりサイズ。
はちみつの優しい甘みが人気でした。
黒豆
黒糖だけで3日かけて甘みをしみ込ませた黒豆は兄ギャングの大好物!
今年は圧力をかけずに作りました。錆びた釘も重曹も使いません。
1日中食べていたい!私も大好き。
■数の子&青ばつ豆
だしでさっと煮て、少し固めの青ばつ豆と数の子を浸しておくだけ。
うちでは数の子はお正月しか食べないので、あっという間になくなってしまいました。
■有頭海老の塩焼き
塩と酒に浸しておいた海老はしっかり水分を拭き取り、粗塩をたっぷりまぶしグリルします。
腰が曲がるまで長生き出来ますように。
チャーシュー
数あるチャーシューレシピの中から、こちらのレシピにコチジャン入り。
お正月料理、唯一のお肉。子供の頃わたしはチャーシューばかり狙っていました。
田作り
お正月前までなくなってしまわないように、隠しておきましょう。
ゴマはオニサキの白すりごまがお気に入りです。
■お雑煮
わたしが大人になるまで食べていたお雑煮は、おすましに八つ頭、にんじん、ほうれん草、鶏肉。
ココでは八つ頭は手に入らず。長いもを入れて、お味噌仕立てにしました。
お餅はお母さんが作ってくれた、粟の入り、青ばつ豆入り、などなど。
お餅好きなチビギャングにチビ姪。まぁー良く食べる良く食べる。




まだお互いに子供が居なかった頃、妹と2人で大笑いしながら見た吉本新喜劇。
思い出してました。


普段、用事だけ済ませてパパっと帰ってくる大阪も、観光という目でゆっくり歩いて、
ホルモン焼き食べたり、たこやき食べたり。大阪城でお土産買ってみたり。あー楽しかった。


冬休みもお終い。明日っからまた通常通りの運転ですね。


昨年は、抱負にも語ったように、すこしずつですが「人に伝える」、という事を実践しました。
実践して場を踏んで、私も教わる事がたくさんありました。
協力して下さったお友達や、私から学ぼうと来て下さったお友達に心から感謝です。

今年は更に的を絞り、自身の転機となる手助けの年にしたいと思っています。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

[=連絡=]
私、お友達のみなさま、手違いにより私分の年賀状が残ってませんでした、、
すみません、だいぶ遅れてしまいますが、年明けてださせていただいてます。少々お待ち下さいませませ、、ごめんねー。





門松いつもお料理パワーをどうもありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ




○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2009年03月08日(日)

海老と豚のタイ風カシューナッツ炒め


去年の夏、帰省した時にお友達に連れて行ってもらったタイ料理。
私初体験でした。
その日からタイ料理にはまり、、こっちでも美味しいお店を探してます^^





■海老と豚のタイ風な炒めもの■

材料【4人分】

・玉ねぎ粗みじん切り:1/2個
・生姜みじん切り:::1かけ
・唐辛子粗みじん切り:1本程度
・海老::::::::6尾
・豚コマ切れ肉::::200g
・桜海老:::::::適量
・カシューナッツ:::適量

・ホワイトセロリ:::たっぷり
(セロリやその他香草で代用でもOK)
・パクチー::::::たっぷり

・ライム(又はレモン)

[a]
・ナンプラー
・醤油
ナムプリックパオ
(にんにく+あんずジャムとか+唐辛子+干しエビ+玉ねぎなんかをすり潰して代用できると思うのです。。)
・きび砂糖
・オイスターソース


作り方

【1】海老と豚肉は塩少々と粗挽き胡椒たっぷりし、片栗粉に絡ませカラリと揚げておきます。

【2】中華鍋に油を熱し、カシューナッツを炒めます。生姜、玉ねぎ、唐辛子も加え、玉ねぎが透き通ってきたら[a]を加えます。

【3】(1)の海老と豚も加え強火で絡めるように炒め、ザくっと切ったホワイトセロリを余熱で全体に混ぜ、出来上がり♪
パクチーみじん切り、ライムをたっぷり絞って頂きます♪


yumiちゃんちに遊びに行った時、ケータリングしてくれたタイ料理。ここも美味しかった!
食べること大好きな3人が我が家に集合!タイ料理は万人うけしないので、なかなかお友達ランチでは作れないのだけれど、
この3人なら大丈夫!と最近はタイ料理実験する毎日でした。

ナンプラーに火が通ると、タイの調味料に火が通ると、「なんか変な匂いする~~~」とギャング達にブーブー言われていたのも数日。
食べてみると辛くなければ大人気な味に、ギャング達も馴れたものです^^

この日一番人気だったのがこれ。急いで作りながら頭で覚えていたくらいできちんとレシピにしておくのを忘れてしまい、
大まかなレシピでシツレイします^^;。


§トムヤムクンはいつものお味噌ベースで海老、もやし、お豆腐、ニラ入り。
§青バツご飯はカーオ・ニャオ(タイのもち米で炊いたご飯)風にもち米と玄米を混ぜて
§生春巻きには海老、レタスやキュウリ、大葉、マロニーと一緒にミョウガを少々加え香らせ♪
§海老と豚のタイ風カシューナッツ炒め(top写真)
§ミックスビーンズには辛いマンゴードレッシングにすりごま、お醤油をたらり♪
§パッタイ(タイの焼きそば(↓写真)は唐辛子でピリッと、きび砂糖で甘いコク、そしてお酢やライムでさっぱりと正統派☆
§デザートはリビングでも提案させて頂いたシュワシュワポンチ


それと2人が持って来てくれた、おいし~地元のお菓子☆☆(これ絶対にリピーターになる!オイシカッタ♪アリガトーーー)




akkoちゃんyumiちゃんがこれがすっごいオダテ上手で、わたしはホントに気持ちよくって^^
おだてられた豚気分。なんとも心地の良い夜を迎えてました。アリガト☆☆


そしてそして、さいこ~に旨いタイ料理店教えてくれた、しぃちゃんサンキュッ(^_-)-☆
元気なタイ料理店のお店方、いろいろと教えて頂きました(ペコリ)♪♪





色付きアスタリスク( ゚3゚)ノ5sBold-CosmosPink(白-薄い背景用)色付きアスタリスク( ゚3゚)ノ6s-Blue(白-薄い背景用)いつもお料理パワーをどうもありがとうございます~♪(オウエンヨロシクッ~)
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2009年01月01日(木)

☆新年明けましておめでとうございます☆

20090101174608
明けましておめでとうございます

浦和から長野へ移動、浅間山を眺めながら、大豆からお母さん手作りな絶品お豆腐を囲み、賑やかな新年を迎えております☆


ちょこっとづつですが、小さな輪で楽しくパン作りをはじめた昨年に続き、今年はもちょっとだけ大きな輪になるといいな~☆
と、私の今年の目標!

皆さんはどんな目標をたてましたか?

皆さんにとって、今年が素敵な年になりますように。
本年もどうぞ宜しくお願いし致します。 ゆち@携帯より更新
2008年02月28日(木)

マーボー春巻き と 杏仁ゴマプリン


ブログを初めてから、、、ホントに嬉しい事。。「作ったよ~」の声♪
私レシピがみんなのお家で食べて貰えてるんだ~~って、心から感激します。

小松菜のマーボー春雨。リピートして下さる方もいらしてくれて、、
もう2年も前のレシピなのに、、今も絶えずに連絡を頂けると、私も改めて自分レシピを確実に作ってみたりします。




■マーボー春巻き と 杏仁ゴマプリン■

材料

小松菜のマーボー春雨
・春巻きの皮
ごまと豆乳の杏仁プリン


作り方

☆マーボー小松菜は、レシピより少しスープを少なめに、トロミはコーンスターチや葛粉などでしっかり目につけ、適量を春巻きの皮で巻き、カラリと揚げます。


今日は、kiyoちゃんちにお邪魔する事になっていたので、ご馳走して貰えるビビンバに合う副菜~~?考えていました。
韓国系より少し違った風味が良いかな~って思って、お野菜もお肉も~~って考えていたら、このレシピに到着^^
ミニ春巻きにして持参しました。


デザートもアジア系で^^杏仁ゴマプリン♪先日作った餡子をお汁粉にして、カラメル代わりに^^

いちごでお化粧しました。

うちの晩御飯も↑写真、、大きな春巻きです~~♪





8分音符04(白い背景用)短時間のランチタイムだったけれど、今日も2人の友達に、たくさんの刺激を貰って。
この2人、、、ブログを始めるキッカケの一つになった、、って言っても過言じゃないくらい。
私の大切なお友達♪
そんなお友達が居るから、今の自分が楽しく、元気にいられる。って心から改めて感謝した時間でした。

そして、マーボー春雨にも感謝^^ここに来てくださってる、みんなにも。
はーと 2ありがとう!!



jumee☆snowman2Rいつもお料理パワーをたっくさんありがとう~~♪

にほんブログ村 料理ブログへ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年11月02日(金)

えのきベーコンな春巻き♪ 《mama's Cafe vol.6》


一昨日は久しぶりに大笑いした1日、今日は緊張の1日♪また今夜も気持ちのいい~~夜を迎えてます♪

た~~っぷり、ホントにた~~っぷり入ったエノキ。。180円!残り1個、、慌ててカゴに♪
こんなにたくさんのエノキを一度に購入したの初めて!エノキ、、、エノキ、、やっぱりエノキベーコンが1番に浮かんでくる。。。。あらっ?私だけ~?



■えのきベーコンな春巻き♪■

材料【10本分】


・えのき:::::::250g(石づきを除いた正味量)
・ベーコン::::::70g
・昆布茶(顆粒):::小さじ1/4
☆醤油::::::::小さじ1
☆みりん:::::::小さじ2
☆砂糖::::::::ひとつまみ
・春巻きの皮:::::10枚
・大葉::::::::お好みで

・くず粉:::::::小さじ1強(8g)
・水:::::::::20cc
[片栗粉+水でもOK
その場合は片栗粉と同量の水で溶く]


作り方

【1】えのきは石づきを除き、4,5cmに、ベーコンは5mmに切ります。

【2】フライパンに少量の油を熱し、ベーコンを炒めます。ベーコンから油が出てきたら弱火にし、カリッと焼きます。

【3】ベーコンがカリッとしたら、えのきを加え、しんなりとしてきたら昆布茶を加え、☆も加えて更に炒め火を止めます。

【4】くず粉は水で良く溶き、(3)に加え素早く全体に混ぜ合わせ火をかけます。全体がとろ~~んとしてきたら具の出来上がり。しっかり冷まします。

【5】具は10等分にし、春巻きの包み方の要領で(皮の包装裏に表示してあります♪)とじ目は(薄力粉+水)で止め、170℃の油でカラリと揚げできあがり~~~



いくらエノキベーコンだって、こんなに沢山は1度に食べられないだろうな~~って思って、春巻きの具に、、
こ~~なると同じ量のエノベーのはずなのに、あっという間の完売☆

《夕日も落ちちゃった頃できた。今日の夕食、、薄暗くってヒツレイ》
えのきとベーコンってやっぱり合う!昆布茶で風味も合う合う!大人分は大葉も一緒にクルクル~~っと。
コリって言う歯ごたえが美味しい~皮のパリ!が美味しい~ギャング達は前菜??気分で何よりも先にカリカリ食べてました♪


今日は私レシピを体験に、沢山の方が集まって下さいました。緊張バレバレな中、優しい笑顔に囲まれて、本当に幸せなひと時でした。


手前で洗い物をして下さっている方は鎌倉先生♪応援に駆けつけて下さったのです。。

本当に心強かった!
色々な方に支えられている私が居ました♪大人になってからこんな自分に巡り合えるって思って居なかった。

大きな声で、みんなに心からありがとう。本当にホントに、、、「どうもありがとう!!!」     ゆち




あ、、今日はちょっと長いです♪

昨日発売の、【mama's Cafe(ママズカフェ)vol.6】(主婦と生活社)に、kiyoちゃんのお家にお邪魔した私、を掲載して下さっています。
kiyoちゃんの手作り小物たちと、手作りなおもてなしに、私の作ったパンを持参♪3つのパンを提案させて頂きました☆
(撮影の様子はこちらです♪)

ステキなkiyoちゃんちで、私の腰から下ショットと(*^^*)、パンも少しおすましなお顔で登場しています♪機会があれば是非覗いてみて下さい。





hatiお料理パワーをたっくさんありがとぉ~~

にほんブログ村 料理ブログへ

(アイコンをクリック↑で「ゆちのお料理実験室」にワンポイント☆というシステムになっています。応援どうぞ宜しくお願いしま~すっ



今日はもういっこ、、お知らせがあるんです♪後ほどUPしまぁす~~^^


○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
今日も遊びに来て下さって、ありがとうございますっ!とっても嬉しいです♪♪ ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2007年04月01日(日)

私のキッチン小物☆


毎日、頻繁に使っているキッチン小物です。。。。
いつも私と一緒にご飯を作ってくれてる道具達です。。。
近くにあるもの集めただけですけれど。。。(^_^;)

ブログをはじめてから、、、今までお菓子作りの時にしか登場しなかった、計りや計量スプーン、計量カップ、、、、、
今ではすごい頻度に洗って使って、、してます。

耐熱容器は、、、なくてはならない道具!使いすぎて壊れちゃうんじゃないっ??ってほど、、(^_^;)
頑張ってくれてる、私の右腕みたいな存在なんです♪

このキャセロール型の容器は特殊なプラスチック製で、すごく軽いんです。
手軽に出し入れできて、すごいお気に入り☆Tupperwareの製品です。
この他に、パイレックス製のスクエアー型の耐熱ガラスのタイプも使ってます。

白いのは、昔の製品。。もう結婚当初からのお付き合い。透明なのはここ数年のニューフェイス♪
これで、レンジでチンして簡単お豆腐から、お野菜の金平、炒めず焼きそばまで作っちゃいます。。。。
一番小さいのはお弁当用のチョッと作りにも朝の忙しい時のお助けマン^^

Tupperwareの製品が大好きです。何よりも質が高いから。。ちょっぴり高いけど耐久性が良いから、、、ずぅぅっと愛用できるし、、、
お野菜も全部タッパーで保存すると新鮮さがすごい持続しちゃうの。。。。。
お味噌もタッパーで熟成させてます。


スパチュラ(ゴムベラ)は、、なぜか赤が集まってます。。
これ以外にも、もう随分お年寄りに見えるスパチュラもたくさんあります。

手前のスクープ型になっているのは、妹からのプレゼント。全身に切り替えがないこのタイプがやっぱり一番使い易くって、私は好きです。
洗っても、洗っても、、、、足りない。。もっと欲しいなっ。。。(^_^;)



計量スプーンは気がついたら、4セットありました。
それと大さじ2と大さじ1がコンビになってる(写真左がわ。。)、確かコーヒーの粉をスクープするのだったかなぁ??
たくさん計りにすごい便利です☆

右端のはね、、結婚前から使ってるアルミタイプの(^_^;)。。。持つところがフニャフニャで今にも折れそう、折れそう、、って思いながらも、、
もう15年のお付き合い。。独り暮らしする時に、母が持たせてくれたのです。洋裁セットは用意してくれなかったけれど、、
キッチンツールはたくさん揃えて。。くれました。。
母のお料理好き、、そんなところからも、、、、^^


今日はレシピはお休みしま~す。私のキッチンを覗いてくれて、どうもありがとう!!
またチョクチョク、、いつも頑張ってくれてる小物たちや調理器具、、ご紹介出来たらいいなぁ~って思ってます☆



ゆっくりペースでタイマー更新しています。留守中も遊びにきてくれて、どうもありがとうございます♪
たくさん元気を貰ってます!
みんなあってのランキングだとホントにホントに嬉しく思っています!!

こちらプチッとクリックで応援、、どうぞ宜しくお願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ



○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
ただ今、春休みを使って帰省中です~。
実家でアナログな生活を送ってますので、コメント欄を閉めて行きます♪。
また帰ってきたら、皆さんのところにも、たっくさんお邪魔させて下さい!

今日もいらしてくれてありがとうございます。とぉっても嬉しいんです、、  ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2006年12月29日(金)

くるくる昆布巻き


去年、にしんが見つからなくて、、母にヒントを貰って作った昆布巻きがとっても美味しくって気に入ったので、今年も同じ昆布巻きにしました。
和風の御節は、お母さんと母にお任せして、中華だしと紹興酒で少し中華風の昆布巻きに。豚肉と鮭の相性がとっても美味しいのです♪



■くるくる昆布巻き■

材料【12本分】

・昆布::::::::12枚
(戻した後の大きさの目安は10cm×15cmくらいが良いけれど
どんな大きさでも大丈夫♪)
・生鮭::::::::120gほど
・豚ロース薄切り:::12枚
・かんぴょう:::::適量
(ここで使ったのは乾燥でだいたい15gくらいかなっ、、)

・中華だし::::::小さじ1(半練りタイプ)
・醤油::::::::大さじ1+1/2
・みりん:::::::50cc
・砂糖::::::::大さじ3
・紹興酒:::::::50cc
・だし醤油::::::大さじ1


作り方

●圧力鍋で・・・
【1】昆布とかんぴょうはそれぞれ5~10分程度水で戻し、水気を取ります。鮭は昆布の幅の長さで1cm強角の棒状に切ります。

【2】昆布は巻きやすい位の大きさに切り、広げた上に豚肉を乗せ、巻く手前の方に鮭を乗せてクルクル巻きます。かんぴょうで縛ってお鍋に並べます。
昆布の長さが長い場合は、かんぴょうで縛るのを2箇所にします。

【3】鍋に昆布巻きがかかる8分目まで水を入れ、高圧、中火で圧が上がってから8分。下がるまで蒸らします。
蓋を開け、調味料を全て入れ、もう一度蓋をして、高圧中火で圧が上がってから4分。下がるまで蒸らします。

【4】蓋を開け、途中で煮汁をかけながら、煮汁が無くなる少し手前まで煮込んでできあがりぃ~。冷めてから真ん中で斜めに切ると、写真の様に門松みたいに♪♪

圧力鍋を使わない場合は、昆布巻きがかぶるくらいの水で、蓋をして40分~50分程度煮込み、その後調味料を入れて煮汁が無くなる位まで、コトコトに込むと良いと思います。




仕上げにごま油などで風味つけても、美味しいです♪、、やわらかぁくって、でも歯ごたえがある昆布をガブッっと食べると、豚と鮭の名コンビが口の中でふわぁ~っと広がります
しっかりと味を染み込んでいて、和風味の去年とはちょっと違った中華風の昆布巻きもこれまたいいなぁ~~~

和がたっぷりなお正月に、しこぉしだけ中華の香りはどぉ~でしょぉ



今年1年も本当に楽しかった!!ブログを通して、たっくさんのお友達とお話しする事ができました。お外に出てお茶をするよりも、ずっと深~いお付き合いが出来た気分です。
まるで、一緒に生活しているみたいでした!

そして、コメントを通してお話しは出来なくっても、たくさんの方にいらしてもらって、毎日嬉しくてうれしくて、、、それが、楽しく食事を作れたきっかけだったと、改めて思います。
どうもありがとうございました。

来年も、また変らぬお付き合いをして頂けたら、最高に嬉しいです。

皆さん、、良いお年をお迎えください。ゆち


ランキングの応援、いつも応援どうもありがとう~

今日もプチッと応援お願いしま~すっ 

にほんブログ村 料理ブログへ


コメントのお返事も、、遅くなってしまって、ごめんなさいっ~~、これから明日の準備などなど終わり次第、、ゆっくりと皆さんとお話ししたいっ~~、、
頂いた↓コメント読ませてもらって、、、早くお返事がしたくてウズウズしてますぅ、、、

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
明日から、帰省しま~す。それで今日は、朝からバタバタバタバタしていて、UPの時間も遅くなっちゃいました。。
来年戻って来てから、6日くらいまで、不定期でゆっくりなペースで更新します~。皆さんのところに、ゆぅっくり遊びに行くのも年末年始の楽しみにしているのです。ルンっ

今日もいらしてくれてどうもありがとうございます!!    ゆち
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。
2006年09月17日(日)

ようこそ~♪

新しいお部屋に遊びにきてくれて、ありがとうございますっ~~。

これからも、こちらのお部屋でどうぞ、宜しくお願いします  ゆち


2006年01月01日(日)

ミニミニおせちプレート







そして・・・ほんと、ミニミニおせちですが。。。

あ。。。昆布巻きは、ただ今仕上げ中・・・キッチンは昆布巻きの香りでいっぱいでぇす~

○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○
今日もいらしてくれてありがとうございます。クリックお願いしま~すっ☆彡   ゆち
blogランキングへにほんブログ村 料理ブログへレシピブログへ
○o。。o○o。。○○o。。o○o。。○○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○o。。o○

2005年10月18日(火)

納豆の茶巾揚げ


実家に帰ると、母にリクエストして作ってもらう食べ物の1つ・・・なぜだろう??自分で作った事がない。。。でも大好き!!我が家に訪問中の母に早速お願いして作ってもらった。。。。。。。と言ってもとっても簡単!!!
■納豆の茶巾揚げ■
【10個分】

・納豆:::::::::::::100g
・油揚げ:::::::::::5枚

[1]油揚げの長い方の辺を1/2にカットしたものを裏返しにする(裏返しにするのがポイント!!)
[2]油揚げの中に納豆20gを練らずに入れ、口を楊枝で閉じる。
[3]180度くらいの油でカラット、さっと揚げる

これでできあがりぃぃ~!!これ本当に美味しいんです!冷めてもカラット感が残りますよっ~

我が家はだし醤油を少々かけて頂きました。その他、てんつゆやお醤油。。。そのままでも沢山作って、沢山食べて下さい!!

今日は、母が読みを誤って。。。あまり沢山作らず。。。チビのギャングは「もっともっと!!!」と大声をあげていました(^-^;


この前、毎週行く、スパーのお野菜コーナーに、沢山置いてありました!!迷わずかごの中へ・・・小さいカボチャにはお顔が・・・
大きなカボチャは、お母さんが作ったカボチャです。。。ちょっぴりハロウィン気分☆彡


にほんブログ村 料理ブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】

レシピブログへ←【ランキングに参加中ですっ。クリックして頂けると嬉しいですっ☆彡】



 | HOME |  ▲ page top